カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > 2023年12月 > 2ページ目
アダルトチルドレンブログ 2023年12月 2ページ目
もう自分を責めないで

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。

・自分を責めてしまう
・何かあると自分にダメ出しをしてしまう
・自分の存在価値を低く感じてしまう
このような方は是非参考にしてください^^
気付いたらいつも自分を責めてしまう。
そんなことで苦しんでいらっしゃる方、
悩んでいらっしゃる方はいませんか?
それは、あなたの思い癖、セルフイメージ、
自信のなさ…、どこからくるのでしょう?
「このくらいのことでイライラして、自分は小さいな…」
「私がもっとしっかりしていればいいんだ」
「そもそも、私がいけないんだ」
などなど。
こんな風に、
自分をいつもいつも責めてしまって、
苦しんで、そんな自分にイライラして落ち込んで。
もう、そんな自分に
愛想が尽きてしまっていませんか?
自分のことを責めても始まらない。
そんなことは、もうとっくにわかっている。
でも、止められない。そして、また落ち込む。
あなたが今まで
生きていくうえで、
どうしても必要だった思い癖かもしれません。
今までは、
それによって守られてきたこともあったのでしょう。
自分を責める傾向の人は、
反省して自分を振り返ったり、
失敗から学んだりすることで成長できます
でも、
ネガティブな方に引っ張られてしまうのであれば、
あまりよくない思い癖ですね。
このような思い癖やセルフイメージは、
放っておくと知らず知らずのうちに、いつまでも繰り返します。
だから、放っておくと何年も何十年も繰り返します。
「たくさん本も読んだし、セミナーも行ったけれど変わらないんです。」
そんな話もよく聞きます。
でも、おそらく、意識から変えようとしているから難しいのです。
思い癖は「無意識」的に繰り返されます。
わざと「作った」ものではないので、
わざとそうならないように意識的にすることは、骨が折れます。
では、どうしたら、自分を責めてしまう癖を変えられるか?
このような時は、自分自身をイメージの中で「外から」眺めてみましょう。
ポイントは「客観的な視点」になることなんです。
第三者の目で自分を眺めていくのです。
すると自分のことが他人事のように見えます
人は他人のことは、とてもよく見えて気が付きます
自分視点で「変えようとする」ことは
難しいどころか、同じことをたやすく繰り返します。
では、簡単に客観的になるには?
まずは、
腹式呼吸で深呼吸して、
気持ちを落ち着けます。
頭の中が静かになるくらいに、続けてください。
吐く呼吸に意識を向けるといいです。
そして、自分をイメージ上で眺めます。
(鏡に映ったあなたではありません)
そこで、あなた自身、
上手くできていることや認められることを見つけてください。
そして、どんどん客観的に眺めた自分に対して褒めてあげてください。
そうすると、
自然と徐々に自分を責める傾向から解放されていきます。
自己肯定感、自己効力感が高まって
「自信がない」「自分を責めてしまう」のようなモードから抜け出していくんです。
これは、とてもお手軽に出来ますから、是非おこなってみてくださいね。
おこなっても良くわからない…そんな人はコース受講がおススメですよ。
気が付いたら、思考や行動が変わる。
そんな一生もののスキルが学べます。
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2023年12月18日 09:00
イライラ子育てから抜け出す方法
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです
・アダルトチルドレンの連鎖を止めたい
・アダルトチルドレンを克服したい
・子育てでついついイライラしがち
このような方は是非参考にしてください^^
以前、
お子さんを持つお母さんからお伺いしたのですが、
「怒るのって愛情ですよね」と。
もっと言うと
「怒るなんて当然。子供のことを思ってのこと」と。
そのお母さんは、真剣な眼差しで伝えていました。
あなたはどう思われるでしょうか?
賛成?反対?どっちでしょう?
聴いたことはありませんか?
「怒ると叱るの区別を付ける。」
この違いはなんでしょう?
実は「怒る」は
自分が怒りの感情を持っているということ。
叱るというのは行為ですね。
特にお子さんに何かを伝えたいという時。
大切なのは冷静に伝えるということ。
ポイントは
「愛情をきちんと与えられて、愛情を受け取られるように」伝えるということ。
問題なのは、
怒りの感情と一緒に伝えてしまった場合、
おこさんの多くは「受け取れない」ということです。
メッセージの大半が「怒り」を伝えてしまうために、
「こわい!!!」が大半になってしまうんです。
そうなると、何を言われているのかわからない。
・感情が抑えられないくらいに怒ってしまう。
・手が出てしまう。
これらで、
もし苦しんでいるようなお母さんがいらっしゃれば、
アダルトチルドレンの可能性があります。
・そんなに怒らなくてもいいとわかっているのに、心がついていかない。
・むしろ、怒ることに嫌悪感がある。
なのに、なぜ、怒ってしまうのでしょう。
もしかしたら、
親に怒鳴られたり、
怒られることが多くなかったですか?
そうすると、
あなたが望む、
望まないに関わらず、
無意識的にパターンが刷り込まれてしまったのでしょう。
これは、
染みついたパターンを変えていくことが必要です。
過去を癒すと、
自分のお子さんに穏やかに「言い聞かせる」ということができますよ。
ご興味のある方は↓を登録してくださいね。
アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2023年12月17日 09:00
必要とされたい、満たされない、愛されたい、想いを叶えるには?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。

・恋愛がうまくいかない
・夫婦関係が上手くいかない
・誰かに愛されたい、必要とされたい
・満たされない気持ちが強い
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
恋愛や夫婦関係で悩む方は非常に多いです
あなたは
「必要とされたい」
「満たされない」
「愛されたい」
そんな思いをずっと抱き続けていませんか?
このような思いが強くなった原因はなんでしょう?
実は
親に認めてもらえなかったり、
愛してもらえた実感が無いと、
このような思いが強くなります。
そうすると逆に
息苦しさを感じたり、
自信の無さ、不安感、
時には消えてしまいたいという思い、
になるかたもいます
実際、
親のマイナスの影響で苦しむ人は以外と多いんです。
このような症状は、
アダルトチルドレンの特徴です。
アダルトチルドレンとは、
機能不全家族で育った人をいいます。
・親が厳しすぎる
・親が過保護すぎる
・親が子供に無関心
・親の虐待
などなど、
このような状態では、
子どもは
・自己肯定感が育たない
・自己効力感が育たない
・承認欲求が満たされない
・人間関係の育み方がわからない
などが起きます
カンタンにお伝えしましたが、
他にも親のネガティブな影響は多々あります。
しかし、
アダルトチルドレンは
病気ではなく、概念です。
機能不全家族で育った親子関係が、
満たされないパターンとして残っているんです。
病気ではないので、
パターンを克服することが意外と簡単に出来ます。
病気ではないので、克服しやすく、
結果として「二次症状の病気」が改善することは多いです
ただ、
生まれた時から親の影響を受けているため、
考え方を変えたくらいでは、なかなか抜け出せないこともあります。
先に
新しい考え方から入ると、気持ちがついていけません
・親を許そう
・親も大変だったろう
・自分がもっと大人になろう
これらを先にしても
・抑圧を自分に強いて苦しくなる
ということが起きる可能性があります
そして、
考え方くらいでは変わりません
なぜなら、
無意識レベルで「刷り込まれて」いるからです。
では、どうしたらいいのでしょう?
それは意識を超えて
無意識にアプローチ出来ればいいのです
無意識にアプローチできれば
あなたの生きづらさも、アダルトチルドレンも克服できます。
無意識へのアプローチが出来る、
アドバンスドNLP講座やカウンセリングでは
短い時間で解決することが可能ですよ。
↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2023年12月16日 09:00
変わりたいなら意識的な努力はムダな理由

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。

・自分をよく否定してしまう
・自分のことをメンタルが弱いと思っている
・誰かの期待で頑張りすぎている
・頑張りすぎて燃え尽きた経験がある
このような方は是非参考にしてください^^
ダメな自分、
弱い自分を変えたい…
と思っているのに変えられない…。
そのような方は
結構いらっしゃいます
私も以前はそうやって
自分を無理に奮起させていました。
でも、無理に奮起していたせいで
その結果として燃え尽きたりダウンしたりしました。
実は
無理やり変えようとすると、
無意識的には反発を食らうようになるんですね。
何でかと言うと…
無意識は必要ないことはやっていない
からなんです
ですから冒頭の話の
「ダメな自分、弱い自分」も必要な部分なんです。
えーっ…
弱いのも必要なの?って思いますよね
ごもっともです。
ちょっと説明してみましょう
実は、
あなたが生きていく中で、
「ダメな自分、弱い自分」が作られたことで
守られた部分があるわけです。
それは例えば…
・余計なことを言わない
・無駄な争いを生まない
・心の平穏が保てる
などです
かならず、ある無意識の役割には
・表と裏
・メリットとデメリット
・長所と短所
があるものです。
ですから、
ネガティブな部分であっても意味があります。
無意識的には
価値ある戦略なので、
なかなか手放したくないんです。
こういう考え方をNLPでは
無意識の一部分=「パート」
と言ったりします。
全体の中の部分という考え方です。
部分は全体のために
価値あることをやっているんです。
ワンフォーオールですね
『それは、わかるけれども…弱いのは嫌だな
ダメなのもどうにかしたいな…』
そのように思うのはごもっともです
そういう場合は、
NLPで解消します
では、
どうやってこれを解除していくか。
そして、
メリットや良い部分は残しつつ
変えることが出来るのか?
はい、
アドバンスドNLPでは出来ます
あなたの無意識に
新たなプログラムを構築して、
今までの戦略ではない戦略をたてることが出来るのです。
では、
今までできなかったのはなぜでしょう?
それは
例えどんなプログラムでも、
”大事なプログラムとしてセキュリティーがかけられている”からです。
無意識レベルではプログラミングされていて
意識では変えられないのです。
だから、頭では分かっているのに変えられない。
ここに意識の限界があるんです。
本を読んだり、
自己啓発セミナーに行ったりしても、
一過性で変わらない場合は「これ」です。
「情熱をもって、頑張るんです!!」
「私みたいに太陽になりなさい!!」
「リーダーシップとは、周りをぐいぐい引っ張ることです!!」
とか、よく言われると思うんですが、
いいなぁって思っても変わらないですよね?
「そっか!なるほど!」とその場は良くても
「あれ?変わらない…。」
なぜなら、あなたのプログラムにはまったく響いてないんです。
これが意識の限界
あなたが変化するためには、
無意識がかけているセキュリティーを解除
してあげることが必要です。
今までの戦略は今は必要ないので、
別のに変わりたいっていうことを
無意識に協力してもらうことが必要です。
そうすると、
自然に無理なく
「ダメな自分、弱い自分」から抜け出しています。
意識の限界をを超えて、
確実に変わるためには、
無意識のセキュリティロックを解除しましょう。
アドバンスドNLPなら出来ます。
アドバンスドNLPは、
無意識が再学習していきますので、
無理なく望ましい変化が起きてきます。
ネガティブパターンを繰り返さない秘訣は
メルマガでもお伝えしています。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2023年12月15日 09:00
注目!親子関係のトラウマさえ一瞬で克服する方法

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
日本NLP学院の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・トラウマを克服したい
・親子関係を改善したい
このような方は是非参考にしてください^^
アダルトチルドレンで
親子関係のトラウマをお持ちの方はいらっしゃいますか?
何度も何度も
思い出されてしまうネガティブな記憶。
思い出すたびに、
激しく落ち込んだり、
とても辛くなったりしませんか?
このように感情が強く動き、
生理的にも身体的にも強く影響する記憶をトラウマと言います。
アダルトチルドレンの方が親子関係のトラウマを克服すると、
今までと違った自分の人生を歩めます。
アダルトチルドレン自体が克服できるのです。
→こちらもお読みくださいね。心の傷、心のダメージを癒すには?トラウマ原因、症状~克服方法の情報まで
親子関係のトラウマで起きる困りごと

何かをきっかけに思い出すことで、
強いネガティブな生理的反応をともなってつらくなってしまう記憶。
そんな中でも、
親子関係のトラウマでアダルトチルドレンになったしまった方。
例えば、
親に対してネガティブな思いや感情を伴う記憶があるとすると、
他人でも「親に似た特徴を持った人」に出会っても辛くなります。
あるある!って思う人がほとんどではないですか?
本人がびっくりするくらい簡単に
「嫌な生理的反応」が出てしまいますよね。
嫌な生理的な反応は
・胸がしめつけられる
・頭が痛くなる
・肩がこわばる
・知らないうちに緊張してしまう
・つっけんどんな対応をしてしまう
などなど。
おわかりでしょうが、
本当は外で初めて出会った人が
必ずしも「嫌な人」かどうかわからないですよね。
でも、瞬時に勝手に「ネガティブ反応」が出てしまう。
困りますよね。
このようなことは、
ネガティブな親の記憶に強い感情がついてトラウマ化していると、
これからも必ず起きます。
なぜなら、
脳は一般化という仕組みを働かせるからです。
放っておくと、これからも、
「ずっと親と同じような人を苦手」として生きていきます。
過去に縛られている状態ですね。
・過去のトラウマの記憶を、ふとしたきっかけで思い出して辛くなる。
・これから、似たような人に未来であっても辛くなる。
どうして、こんなことになっているのでしょう?
トラウマが出来る仕組み

私たちの脳は、
仕組みとして「ネガティブな記憶」を取っておこうとします。
大切に。。。。。
でも、これには命としての仕組みがあるのです。
私たちは「人間」ですが、脳の本能的な部分は「動物たち」と似ています。
動物はトラウマになるような嫌なことが起きると、
そのことははっきりと覚えています。
そして、それを覚えておくことで、
脳はこれから起こりそうな危険を察知できます。
もう二度とこんな目に合わないために準備を整えているのです。
動物の本能は、
瞬時にネガティブな記憶を参照することで
「戦う」か「逃げるか」に備えるのです。
だから、私たちが犬や猫、
野生の動物だったらトラウマは「ものすごく役に立つ」のです。
でも、私たちは人です。
嫌なことが起きても
・20年ほど同じ家庭で育てられるのが当たり前
・学校や会社をそう簡単に変われない
・簡単に引っ越しできない
ということで、
苦しくても社会生活を営みながら、
我慢強く生きていくのです。
言い換えると、
自分の思いや気持ちとかけ離れたところで
「頑張らなければいけない場面」がたくさんあることになります。
・嫌だけど笑って過ごす
・帰りたいけれど帰れない
・辛すぎるけれど我慢する
そこで、意識と無意識(生理的反応や感情、感覚など)のズレが
悩みやストレスになっていきます。
このような「気持ちを置き去りにする」状態で
頑張るということは、思ったより長く続きません。
だんだんと気分が落ち込みやすくなったり、
鬱っぽくなったり、元気がなくなったり、燃え尽きたりします。
トラウマは簡単には抑えつけていられないものなんですね。
もしも、このようなことが起きているのなら、
なんとかしないと限界を迎えてしまいます。
NLPはトラウマの克服が出来る数少ない療法の一つ

アドバンスドNLPはトラウマやPTSD症状にとてもよく効きます。
そもそも、NLPは、
ベトナム戦争やコソボ内戦での戦争後遺症のトラウマで苦しむ人たちに対して、
トラウマを即座に解除するということで広まっています。
例えば、
・爆撃の音が耳にこびりついて眠れない
・銃撃の音が恐怖で、大きな音がするとおびえる
などの、反応の強いトラウマにもNLPは短期で成果を上げています。
それらのトラウマによるパニックや不眠などの
他の症状に対しても即座に成果を上げています。
この例でのトラウマはとても大きなものですが、
アドバンスドNLPのワークには、トラウマの大小はあまり関係ありません。
数分のワークで、二度と戻らない、
心のお掃除、クリーンアップが出来る方法なのです。
一番スピードの早いワークでは、
2分でトラウマを克服する方法があります。
NLPの講座中やカウンセリングでよくあるのが
・電車や乗り物のパニック症状
・虐待など親に怒られたり見捨てられたトラウマ
などです。
NLPのワークをおこなって、
トラウマやPTSD症状が解消されると、
一瞬クライエント様は「?」という表情になります。
この「?」の表情は、
「思い出せない」「思い出しても平気」「なんとも感じない」と
いうことが起きるための「?」なのです。
変化に対して意識が追いつけないくらいのスピードで変化するためです。
今まで、思い出すたびに、何度も苦しんでいたこと、
自分の人生をネガティブに左右していた束縛から解放されたらどうなるのでしょう?
過去のクリーンアップをすると、
これからの未来にも響いてしまうということは、わかりますでしょうか?
・苦手だった人が、苦手でなくなったりします。
・これから、出会う「親のような人」に対して、もう怯えなくていいのです。
普通に振る舞うことが出来てしまいます。
親子関係のトラウマを克服するとアダルトチルドレンが卒業できます。

アダルトチルドレンを卒業すると以下のようなことが起きます。
実際の声です。
・パートナーとの仲が良くなった。(パートナーに親の影を見なくなった)
・出会いが変わって優しい人が周囲に増えた(DVやモラハラのパターンから抜け出した)
・子供といるのが苦しくなくなった(自分がされたことをしなくなった、自分の価値観から抜け出した)
・子供や家族が本当に愛しいと感じるようになった(思考の制約から抜け出した)
・息苦しさ、生きづらさがなくなった(トラウマを克服することで、身体症状が軽くなった)
・穏やかな気持ちで過ごせるようになった(緊張が減り、セロトニンが出やすくなった、自律神経のバランスが取れた)
・子供が安心している(自分やパートナーが穏やかなため)
親子関係のトラウマは、
大人になってからアダルトチルドレンとして認識されたりしますね。
また、例えば、
自分の子供に対して「親子の負の連鎖」で接したりしている場合も、
トラウマの克服をすることで解消されます。
アドバンスドNLPであなたが変わると、
今までは子供に対していつもイライラしているような場面で、
優しく接することが出来たりします。
過去の親との関係、
トラウマを克服しアダルトチルドレンを卒業することで、
自分の子供に対して、今までとはまったく違うアプローチで優しく接することも可能なのです。
もしも、
あなたがネガティブな親子関係のトラウマを克服したら、
どんな明るい未来がひらけてしまうのでしょうか?
とても、楽しみですよね?
アドバンスドNLPの講座の受講生さまでも、
クライエント様でも、20年来のトラウマを克服する方など、
ざらにいらっしゃいます。
あなたも、
NLPを使って親子関係のトラウマを克服して、
アダルトチルドレンの毒親の負の連鎖を断ち切ることが出来ますよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2023年12月13日 09:00
<<前のページへ|1|2