カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (24)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (14)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 2017年7月
NLPブログ 2017年7月
習慣や行動を環境や役割に応じて柔軟に変えた方がいい

●習慣や行動を環境や役割に応じて柔軟に変えたほうがいい
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の松島直也です。
今日は、変化についてお話しようと思います。
人は生まれてから感覚(五感)を通じて、日常生活に必要な言動を覚えていきます。
幼児の頃は、お母さんに何から何までしてもらいますね。 そうしないと赤ちゃんや幼児は生きていけません。
食べ物を作ってもらって、食べさせてもらって、トイレのことやお風呂のことなど何から何まで。
でも子供は少しずつお母さんがやっていたことを覚えていきます。 そして自分でもできるようになっていく。 成長していくわけですね。
子供の成長に合わせて、徐々にやってあげることを減らしていくなどお母さんも変わっていく必要があります。 そうしないと子供の成長も止まってしまいます。またはお母さんと衝突するかもしれないですね。
私の妻はあるとき言っていました。
「思い通りにならない自分の子供に対して、自分の腕が勝手に動いているような感覚だったよ。」
自分から生まれてきたから、自分の体の一部のように感じていたようです。
しかし、子供が幼稚園の時に気づいたようです。
「子供には不幸を味わせたくないと思って、自分が茨を取ってしまっていたら、より多くの茨が生えてしまった。親がとってはいけないんだ。子供が自分でとれるようにならなければいけないんだ。」 と思ったようです。
おかげではっきりとした意志を持ち、自分で考えて行動する子供として成長し続けています。
そういう姿を見ながら、人は状況や役割に応じて変化し続けていく必要があるんだなーと思ったものです。
しかし、変えやすいことはいいのですが、「頭ではわかっていても変われない!」と思うことはありませんか?
人は経験すると記憶します。記憶はパターンの固定化なので、固定されたパターンに縛られてしまうのです。
習慣や行動もこのパターンに含まれます。
力ずくでパターンを変えようとすると膨大なエネルギーを要します。その上中々変わりません。
ではどうすればいいのか?
パターンを変える技術というものがあるのです。
パターンを見つけてパターンを変える技術を用いれば、スムーズに変わります。
そのパターンを変える技術がNLPなんです。
“NLPとは変化の技法”です。
特にアドバンスドNLPは、無理をせずに望ましい変化が訪れる技法です。
詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓
advanced NLPとは
NLPのテクニックのことが知りたかったら、
拙著『NLPのことがよくわかり使える本』(明日香出版社)を読んでみてください。
こちらもお読みください→今まで以上に成長、飛躍するには


トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2017年7月27日 16:10
今まで以上に成長、飛躍するには

●今まで以上に成長、飛躍するには
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の松島直也です。
他者とどうして分かり合えないのか。
こんな実験があります。
生まれたばかりの子猫が被験体として使われました。暗室で育てられた生後3~14週の子猫を1か月の間、縦と横のどちらかの縞模様に囲まれた環境で育てたのです。
部屋の内壁は垂直縞の模様にしておきます。子猫の首には大きな襟をつけ、自分の体がいっさい見えないようにしておきます。
このような措置を施した後、数週間以上飼育し、その後でこの子猫の視覚皮質一次野のニューロンの反応特性を調べると、垂直縞で育てられた子猫では垂直のエッジ(線、輪郭)にもっともよく反応するニューロンがいちばん多く、また垂直からプラスマイナス30度の範囲にもっともよく反応するニューロンが、大部分を占めていました。
一方、普通の環境で育てられた子猫では、各方向に選択的に反応するニューロンがまんべんなく存在していました。つまり、縦縞で育てられた子猫の視覚皮質は、特殊な縦縞環境に適応していたのです。
(『意識とは何だろうか』下條信輔著、1970年に行われたブレイクモアとクーパーの実験より)
二匹の子猫を誕生直後から2~3日月齢まで、まったく逆の視覚環境、垂直縞だけの環境と水平縞だけの環境で育てた場合、当然垂直近辺のエッジだけに選択的に反応する猫と水平近辺のエッジにだけ反応する猫とができます。
これらの猫を普通の部屋に放ちます。足元に縦長や横長の積み木がたくさん置いてあると、垂直縞の猫は縦長の障害は巧みにすり抜けて歩きますが、足元の横長の積み木には気づかずつまずいて転んでしまうのです。
水平縞の猫はその逆で、横長の積み木は難なく飛び越えるが、縦長の積み木にぶつかってしまうのです。
彼らによって知覚される世界はほとんど正反対のものになっているはずです。
彼ら二匹は同じ物理環境にいるのにまったく別の世界にいるのです。
NLPでは、このような各個体で形成された認識構造のことを地図(内的世界)といいます。
現実を自分なりの物の見方や意味づけによって理解するということを行います。
猫もそうですが、人間もどうようなことをしています。 赤ん坊の時に環境や状況、親など周囲の人物の影響(見えること、聞こえること、感じること)をインプットしています。 構築された神経回路や認識した世界(地図)を前提として私たちは生きているのです。良い悪いではなく思い込んで生きているのです。
つまり、固定観念と言い換えることもできます。
だから、他者との話がかみ合わないということが起きたり、できるかもしれないのにできないと思ってしまうことなども起きます。 思い込み(固定観念)から抜け出すことができたら、今まで自分が気づかなかった可能性や結果に遭遇することができるのではないでしょうか。
意見が違うから否定するのではなく、違った要素同士が融合することで新しい物が生まれる可能性があるのです。
今まで以上に進歩するには、今までの価値観、考え方を疑ってみることも、必要な事かもしれませんよ。
NLPのテクニックのことが知りたかったら、
拙著『NLPのことがよくわかり使える本』(明日香出版社)を読んでみてください。
こちらもお読みください→NLPでビリーフ(信念)を変える


トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2017年7月26日 18:24
学ぶならワールドスタンダードパッケージ(NLPベーシック、NLPスタンダードコース同時)

講師、NLP心理カウンセラーの岩渕です。
「本当に人生を変える」advanced NLPはそれを可能にしてくれます。
NLPベーシックコースから学んで、NLPスタンダードコース、NLPプロフェッショナルコースまで全て取り組んだときは、おおよそ最短で2年ほどかかります。
「NLPは魔法のような効果を短期で出す。」と思われがちですが、人の仕組みから外れたことはしません。
今回、あえて、大切なのは「時間」だということに触れてみます。
例えば、一つの出来事(犬に噛まれた、犬が怖い)に対してセッションは数回で終わるかもしれません。
でも、例えばあなたの中の信念やこびりついた考え方などを、一掃するには数回でよいものでしょうか。
心の課題は「幹」と「枝葉」があります。
よく「幹」を癒して「やったー」と思っている方を見かけますが、「まだあるよー」と言うことが多いのです。
そうするととてももったいない。
もっと、楽に自由にいけるのに。と思うことが結構あるのです。
ここで人の仕組みのお話をします。
人の体細胞は常に入れ替わっているのです。これを「代謝」といいますね。
そして、不足した栄養素を補うのに4か月が目安と言われています。
必要な栄養素をたとえ一気に大量に摂ったとしても、全てが吸収されるわけではないのです。
体が吸収する栄養素の量も、適切な時間もあります。
身体トレーニングをおこなった人はわかるかもしれません。
身体トレーニングは正しいやり方での継続が必要で、食事として摂取する栄養素もちゃんと計って摂るものです。
話は戻りますが、脳はどれくらいの期間で入れ替わるか知っていますか?
おおよそ、一年で総入れ替えするそうです。
代謝の早い細胞では胃の粘膜で3日、皮膚は1か月だそうです。
お肌のターンオーバーなんて聞いたことがあるかもしれません。
そして、代謝の遅い骨ですら、成人で2年半で入れ替わるそうです。
これは、何かを「している」「していない」に関わらず、同様の期間で体細胞が入れ替わります。
だからこそ、その間に「何を取り入れたか」や「どんなことをしたか」で結果が変わるんです。
もう一つ、身体のお話をします。
例えば、スポーツジムで鍛えるとしましょう。
どんなスポーツジムでも大体「2か月」で変わるとうたっています。
実は、これも人の仕組みから外れていないのです。
初めの一か月は、筋肉トレーニングをすると「神経系」の発達が起きます。
この最中に筋肉が大きくなるようなことはありません。
もしも、筋肉が大きくなる人は「過去に同じようなトレーニングをした人」だけです。
そして、普通は2か月目にやっと筋肉が大きくなって目に見えるように変わるのです。
何を言いたいかわかりますか?
身体トレーニングも心のトレーニングも、「反復の練習」と「時間」が必要になるということなのです。
そして、栄養素として何を「吸収」するか、どんな正しい練習をインプットするかにもかかっています。
また、筋トレでありがちなのが、初めの1か月で成果が出ずに諦めること。
これまでの1か月があったからこそ、これから成果が見えてくるのに、理屈を知らずに損をしてしまっています。
NLPも人の仕組みから外れていません。
筋トレみたいに痛みはありません。脳は痛みを感じないからです。
でも、確実に変化のための神経系が発達し始めます。それは痛みではなく多くは眠気でくるようです。
だからこそ脳神経も使えば使うほど、太くもなりますし、連携が良くなります。
安定した心になればなるほど、もっとより良く変わるベースが積みあがっているということなのです。
advanced NLPを学び初めると、少なくとも半年たって振り返った時に「意識」が「何が変わったか」に気が付くと言われます。
ちょうど「NLPベーシックコース」が終わるころですね。
でも、もしも授業内だけの取り組みだったら?もしかしたら気づきは少ないかもしれません。
トレーニングの時間としては、ちょっと少ないのかもしれませんね。
でも、もしかしたら「周りの人」の方があなたの変化に気が付いて、あなた自身がまだ気が付かないだけなのかもしれません。
身体の中で神経の発達は確実におこっているのに、筋肉が目に見えて発達していないような段階かもしれませんね。
・NLPベーシックコース→スポーツジムでの2か月の成果、ダイエット成功
・NLPスタンダードコース→スポーツジムでの半年の成果、誰が見ても見違える体つきで、たくましいしなやかな肉体。
・NLPプロフェッショナルコース→1年ほどトレーニングをおこなって、ボディービルダーの入り口。
NLPスタンダードコースでは体験学習以外に、今までやってこなかったadvanced NLPを左脳的に理解するということもおこなっていきます。
そうすると、人に行う時も自分が理解しているので、安心感も増しますし、自分で取り組むことの成果も格段に上がるでしょう。
NLPスタンダードコースには新しい学びとNLPベーシックコースの再受講が含まれます。
再受講に出られた方の多くの人が「NLPベーシックコースの再受講は本当に価値がある」と言っています。
今まで、無意識的に学んでクエスチョンマークが多かったものが、再受講で統合されるのと、別の気づきが生まれ「ああ!こういうことだったんだ!」という深い感動を得ることができます。
そして、その学びがNLPスタンダードコースへの足掛かりにもなり、今までの学びが当たり前となってベースになった皆様の上に積み重なるのです。
まさに、NLPスタンダードコースに出ると「誰が見ても見違える体つきで、たくましいしなやかな肉体」になれるのです。
NLPを学んだという標準がNLPスタンダードコースです。
ワールドスタンダードパッケージ(NLPベーシックコースとNLPスタンダードコース同時申込)は割引も適応されます。
だからadvance NLPを学ぶなら、ワールドスタンダードパッケージがお勧めなんです。


トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2017年7月14日 19:30
やりたいことをみつけたいあなたへ

●やりたいことを見つけたいあなたへ
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の松島直也です。
・やりたいことがない。
・やりたいことが見つからない。
・なんか力がでないし充実しない。
・でもやりたいことを見つけたい。
・私にはどんな役割、使命があるのかを知りたい。
そんなあなたのために、今日は書きます。
趣味とかそういうことではなく、人生という観点で自分のやりたいこと(役割、使命)を知るということです。
自己啓発の分野では明確な持ちなさい、といいます。 スピリチュアルの分野では、ワクワク・ウキウキすることをしなさい、といいます。
私はどちらの分野にも長年かかわってきました。 しかし、それだけでやりたいことを見つかる人は極めて少ないのです。 見つかったとしても勘違いしていることが多いのです。
やりたいこと(使命や役割)を見つけるには少なくとも二つのことが必要です。
1. いろいろとやって試してみる。
2. 捉われない心の状態になり本来の自分(無意識)が求めていることを理解する。
1のいろいろとやって試してみるということは、何事も経験してみないと人間というものはわからないようにできているという意味で、考えてばかりいても見つけられないということです。
当たり前のようですが、できていない人はたくさんいるはずです。
この1をやる人はいるのですが、でも見つからない人はたくさんいます。 なぜならば、2をやっていないからです。
2をやっている人はさらに極めて少ないです。 2のとらわれない心の状態になるには、瞑想やヨガなどでも可能なのですが、それだけだと不十分です。
なぜならば、大半の人間は過去の記憶に縛られている(固定観念)からです。
例えば、あなたは100m走をするとしたら10秒を切れますか?私は切れません(^^;
なぜならば、走ったことがあるからです。
年齢も考えると10秒どころかだいぶ遅れるだろうと左脳はすぐに計算してしまいます。
つまり、人間は過去の記憶をベースに左脳ができるかできないかを判断するのです。
そして本当はできるかもしれないのに、「できない!」という想いが沸いてきてしまうのです。
左脳は自分が抱く常識(思い込み)に縛り付けます。
なぜでしょうか?
安全だからです。
たとえ不満でもそれなりに安全だからです。
このままの状態では、本当にやりたいことは見つかりません。
ではどうしたらいいのか?
捉われた思考パターン・行動パターンをクリーンアップすればいいのです。
人間の行動パターンを形成する基本的システムは知覚システム(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)です。 出来事に対し感情を通じて理解し記憶を作っています。
例えば、人に裏切られたことがあると思う人は、人とかかわると「また裏切られるのではないか?」という想いが沸くわけです。裏切られることにびくびくして人との健全なかかわりが阻害されます。
何かにチャレンジして痛手を負った人は、癒さない限りチャレンジしようとは思えないのです。
だから、パターンをクリーンアップすることが最重要なのです。
ある程度クリーンアップが進むと、精神的に安定してきます。
その段階に来ると心を整え易くなります。 そうすると本当の自分(無意識、右脳)とのコミュニケーションが取りやすくなってきます。
本当にやりたいことというのは、本当の自分(無意識、右脳)にあるのです。
だからいくら考えたって出てくるわけがありません。
左脳がわけのわからない思考を繰り返し悩みが深くなるだけです。
advanced NLPでは、これらのプロセスに取り組みます。だから今まで自分が忘れていたけれども捉われていたことから自分自身を開放し自由になり、本当の自分に問いかけることで、本当にやりたいことを見つけられるようになるのです。
NLPのテクニックのことが知りたかったら、
拙著『NLPのことがよくわかり使える本』(明日香出版社)を読んでみてください。


トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2017年7月13日 15:17
1