カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (23)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 2025年2月 > 3ページ目
NLPブログ 2025年2月 3ページ目
NLPで性格は変えられるのか?NLPを使って過去のクリーンアップ!性格を変える方法

こんにちは。
日本NLP学院講師、心理カウンセラーの岩渕です。
皆さんは性格は変える方法があると思いますか?
私たちは受講生さんやクライエント様と接する中で一つの可能性に気づいています。
それは「性質」は変わらなくても「性格」は変わるだろうということです。
それは、生まれつきである「性質」と、後天的な学習も積み重なってできる「性格」の違いかと思われます。
生まれつきの性質はおそらく変わらないかもしれません。
でも、後天的な経験による学習から発生した「性格」ならば変えられる可能性は大きいのです。
例えば、親のせいで顔色をうかがうようになったのなら、そのパターンは変えられます。
誰かのせいでなった完璧主義やおとなしい、人前でビクビクするなども、もしも後天的な理由なら性格は変わるのです。
advanced NLP講座ではワークを使って後天的な学習の「記憶」をクリーンアップしていくことができます。
以下は体験談です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【50代女性Aさん】
主人と子供のために頑張ってきました。
いわゆる真面目な主婦でした。
習い事もして、町内会の役員やPTAの役員なんかもしていました。
習い事はお花を習っていました。
これは趣味でやっていたので、唯一の息抜きでした。
では、町内会の役員やPTAの役員は?というと当たり前かもですが好きではありませんでした。
どちらかと言うと誰もやらないので、性格的に引き受けてしまったのです。
こういう時に誰も手を挙げないと、「それなら私がしなければいけない」といつも思っちゃうんです。
こういうことって親の影響なんでしょうね。
進んで自分でおこなうように言われ続けていました。
でも、いやいややらされているので「本当は進んでやっている」とは言わないのではないでしょうか?
子どもの時は親の顔色を見ながら生きて、大人になったら主人や他人の顔色をうかがって生きています。
早い段階で「ギブアップ」出来ればよかったのかもしれませんが、いつもスケジュールが埋まっていました。
嫌なのにスケジュールが埋まっていないと気が済まないのも矛盾していますが、普段から焦燥感にかられていたのです。
ですから、いつもいろんなことで、走り回っていました。
でも、ある時突然、何もしたくなくなったんです…。
気力がわかなくて体調がすぐれず、起きられなくなって、寝込む毎日になりました。
今まで普通にこなしていた家事も出来なくなってきたんです。
主人は私の体調をわかってくれなくて…怠けているとか性格が変わったとか言われました。
そして、主人との喧嘩の毎日が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろんな役割を背負いがちなAさんは、周りから「真面目」「頑張り屋さん」などの評価を受けていました。
でも、心のどこかで「私だってさぼりたい」「もっと自由にしたい」「子供の時はあっけらかんとしてたのに」とズレを感じていました。
長女として生まれたAさんは、両親から「長女なんだから」という呪縛を植え付けられたようです。
遊びたくても遊べない。
楽しむことがわからない。
自分よりも人を優先してしまう。
自分の気持ちがわからない。
そんな悩みがあったのですが、普段は心の奥にしまって頑張ってしまったのです。
その結果自律神経失調症になってしまいました。
そして、少し長いお休みを取りながらadvanced NLPを学ぶようになりました。
学び始めたころは固かった表情もだんだんほぐれていきました。
そして、授業が一区切りつく頃「初めて焦燥感が取れた気がします」「もっと楽しく生きたいと思います」と涙ながらにお話しされていました。
自分で自分の人生を歩むことを始めたAさん。
その笑顔はとても輝いていましたよ。
ご関心がありましたら無料動画をお受け取りくださいね↓





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月 5日 09:00
心理カウンセラーになりたいを叶える 心理カウンセラー・コーチ養成講座 日本NLP学院

こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
心理カウンセラーになりたい!とお考えの方は日本NLP学院へどうぞお越しください。
・心理カウンセラーになるにはどうしたらいいのか?
・心理カウンセラーになりたいけれど、いろいろ不安
・心理カウンセラーは仕事として成功出来る?
日本NLP学院では、多くの心理カウンセラーやコーチが独立開業しています。
また、企業の人事や教育関係の方にも、ご自身の職場や現場で活用していただいております。
そして、主婦の方、社会人の方でも、心理カウンセラーを目指してたくさんの方が頑張っていらっしゃいます。
カウンセラーになりたいと考えられていらっしゃる方は、あなただけではなく、仲間はたくさんいらっしゃいます。
・すでに学ばれている方
・これから探そうとされている方
そのような皆様が、よく悩まれる点をお伝えいたしますね。
「学び終わったけれど、セッションが出来る気がしない。」
せっかく学んだのに、どのようにセッションをおこなったらいいのかわからない。
それでは、台無しですね。
でも、実際に座学だけで、実践を教えているスクールは少ないのが現状です。
日本NLP学院では、常に将来を見据えた実践形式のワークをおこないます。
ですから、普通に授業を受けているだけで、どんどん学びが進んでいきます。
「自分が癒されないのに、人に使えるの?」
やっぱり、座学だけで学んで、「何も癒されないです」「考え方はわかったけれど…別に変わらないです」とおっしゃるかたは多いのです。
アドバンスドNLPは多彩な「自分が変わる方法」を実践していきます。
ネガティブ思考が自然とポジティブ思考になったり。
嫌な人間関係が解消してしまったり。
そのような体験が連続して起きることは、むしろ当たり前です。
当スクールでは、最新の脳科学、生理学、神経学、アドバンスドNLPをお伝えしています。
傾聴、現代催眠療法、ゲシュタルト療法、家族療法のスキルの良い部分を凝縮して学べます。
そして、ベーシックコースからプロフェッショナルコースまで、実際に、体感をしていただき、癒す、癒されるの連続です。
学びの最初から、最後まで、常に心理カウンセラーやコーチとしての練習をし続ける形式の授業です。
「習うより慣れろ」
ですから、学び終わった時に、あなたも具体的な心理カウンセリングの実践練習を「すでに完了出来ている」ことが当スクールの特徴です。
また、癒される体験、癒すt体験、を実際におこなっていきます。
一番特徴的なのは、「トラウマ」が解消されるワークです。
いかがでしょうか?
心理カウンセラーになるために、頑張ってみたい!
人のために少しでも役に立つ仕事をしたい!
そんな、あなたの夢を叶える方法が、実際に日本NLP学院で叶えられるのです。
ご関心がありましたら↓をご覧くださいね





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
心理カウンセラーになりたいを叶える 心理カウンセラー・コーチ養成講座 日本NLP学院の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年2月 4日 09:00
第二の人生、新たなステージに進みたいあなたへ

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
人生40半ばを過ぎると人生を逆算して考え始めるとカール・ユングは言っています。
確かに私と同じくらいの年齢の方は、
「残りの人生を後悔したくないんです。」
「今まで働いてきて、これからは違う人生を生きたい。」
「嫌なことは蓋をしてきました。でも後悔したくないので、今までのことを清算したいんです。」
「定年後、第二の人生は人の支えとなる仕事がしたい。」
などと言われることが多いです。
第二の人生に関しては、30代に入るときや、何かしらの役割が終わったとき、結婚のときなどの節目で考えることがあるかもしれません。
変わり目とか転換期という時期は、年齢や役割、立場などによって自ずと誰にも起きてきます。
・子育てが始まった。
・部署が変わった。 ・役職に就いた。
・子育てが終わった。など。
しかし、そもそも「第二の人生何をしようか?」と思っている人もいらっしゃるかと思います。
自分自身の気持ちを整理して、本当にやりたいことを見つける必要があるかもしれません。
次のステージに進む際、いろんな問題が起きたり、混乱したりすることもあります。
自分がどうしたいのかは自分の中にあるものですが、混乱している状態で考えても悩みに入って堂々巡りになりがちです。
当学院で提供しているadvanced NLPは、自分自身に向き合いったり、思考や行動の癖を解くことを行いますので、新しい自分や本当の気持ちを発見したりすることが可能です。
ご関心がありましたら、NLP体験会に参加していただくことを提案いたします。
こちらをご覧くださいね↓




カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月 2日 09:00
NLPセミナー×マインドフルネス オンラインZoom

こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
最近、“マインドフルネス”をいたるところで目にするようになってきました。
テレビ番組でも取り上げられるし、書籍もよく出てますね。
今日は電車広告でマインドフルネスの書籍が紹介されていました。確かお医者さんが書かれた本でした。
マインドフルネスは、古くから仏教の教えとして伝わる心の操縦術、ティク・ナット・ハン師の活動によって世界でも有用な技術として伝わっていっていますが、最近は大手企業などの研修でもマインドフルネスが行われているようですね。特に外資系で。
マインドフルネスは、有名な方が取り組んでいることで広がってきたようです。 スティーブ・ジョブズ(故:アップル共同設立者)、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、イチロー(日本人メジャーリーガー)なども取り入れており、また近年ではGoogleの社員研修に導入されてきたことでも有名となっています。
そもそもマインドフルネスとは何か?ですが、マインドフルネス(mindfulness)とは、今現在、自分に起こっている内面的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程です。心が整った健全な状態で、現実を判断や批判なくあるがまま受け入れ認識することを行います。
マインドフルネスを実施すると、ストレスな場面においても否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、いつでも自分を取り戻すことができるようになります。
人は、大きなストレスにさらされると心身は緊張し、そのことにとらわれ身動きが取れなくなってしまいます。がんじがらめになり、ネガティブな状態でかたくなった心は、閉ざされ弱くなってしまいます。
マインドフルネスは、しなやかでゆたかな心の状態を目指します。
マインドフルネスを習得できるとストレスをしなやかに対処することができます。 マインドフルネスを実施すると、ストレスシーンにおいて否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、いつでも自分を取り戻し心身を健全な状態にすることできるようになります。
私が教えているチェンジファシリテーションは、変化の技法であるNLP×心の操縦術であるマインドフルネスというものです。
本来の自分を取り戻し、トラウマの解決から願望実現まで、広い範囲を一貫して取り扱うことのできる実践技法です。
興味のある方は↓をご覧くださいね




カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月 1日 09:00
<<前のページへ|1|2|3