カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (22)
- 2024年11月 (23)
- 2024年10月 (13)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 自分を変える: 2022年7月
NLPブログ 自分を変える: 2022年7月
自分が嫌い、考え方、捉え方を変えたい、そんなあなたへ
●自分が嫌い、考え方、捉え方を変えたい、そんなあなたへ
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
先日、「自分が嫌いです。考え方、捉え方を変えたいんです。」という方にお会いしました。
・自分に自信がなく、何事もマイナス思考でひねくれた考え方をしてしまう。
・これまでの人生の中で、自分が何かで成功したこと、嬉しかったことが思い出せない。失敗したことばかりを鮮明に思い出してしまう。
・考え方を改めようと自己啓発本を読んだり、ポジティブな人の真似をしようと試みたりしたが、長く続かない。
あなたはいかがでしょうか。
何事もマイナス思考になってしまう自分が嫌だ、という人は意外いらっしゃいます。
プラス思考に変えようとすればするほど、すぐに元に戻ってしまう。
何が悪いんでしょう?
それは、思考を無理やり変えようとすることです。
まずは、自分が不機嫌だということに気づいて欲しいと思います。
不機嫌だからマイナス思考になるんです。上機嫌だったら、マイナス思考にはならないんです。
シンプルだけれど、意外に知らないことではありませんか。
ではどうしたら、上機嫌になれるのか?
まずは、心にゆとりを持つことが重要です。
「でも私はやることがたくさんあるから、心にゆとりなんて持てない!」と思う人もいるでしょう。
やることがたくさんあることと心にゆとりが持てないことは、あまり関係ありません。
一人になって、呼吸に意識を向けてみましょう。
息を吐くときは、少しずつゆっくりと吐き出していきます。体の緊張が抜けていくイメージをします。 吸うときは気持ちよく吸います。 自分のペースでゆっくりと気持ちのいい呼吸をします。
そして、何か思い浮かぶことがあったら、川をイメージしてそっと流してあげましょう。 この呼吸を5分ほどしてみましょう。 心身はリラックスし、知覚は研ぎ澄まされてきます(マインドフルネス)。
気がついたころには、気分がよくなっている自分に気づくはずです。 毎日5分でいいのでやってみましょう。
健全な心身の状態が基盤となって、プラス思考が湧いてくるようになります。
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
先日、「自分が嫌いです。考え方、捉え方を変えたいんです。」という方にお会いしました。
・自分に自信がなく、何事もマイナス思考でひねくれた考え方をしてしまう。
・これまでの人生の中で、自分が何かで成功したこと、嬉しかったことが思い出せない。失敗したことばかりを鮮明に思い出してしまう。
・考え方を改めようと自己啓発本を読んだり、ポジティブな人の真似をしようと試みたりしたが、長く続かない。
あなたはいかがでしょうか。
何事もマイナス思考になってしまう自分が嫌だ、という人は意外いらっしゃいます。
プラス思考に変えようとすればするほど、すぐに元に戻ってしまう。
何が悪いんでしょう?
それは、思考を無理やり変えようとすることです。
まずは、自分が不機嫌だということに気づいて欲しいと思います。
不機嫌だからマイナス思考になるんです。上機嫌だったら、マイナス思考にはならないんです。
シンプルだけれど、意外に知らないことではありませんか。
ではどうしたら、上機嫌になれるのか?
まずは、心にゆとりを持つことが重要です。
「でも私はやることがたくさんあるから、心にゆとりなんて持てない!」と思う人もいるでしょう。
やることがたくさんあることと心にゆとりが持てないことは、あまり関係ありません。
一人になって、呼吸に意識を向けてみましょう。
息を吐くときは、少しずつゆっくりと吐き出していきます。体の緊張が抜けていくイメージをします。 吸うときは気持ちよく吸います。 自分のペースでゆっくりと気持ちのいい呼吸をします。
そして、何か思い浮かぶことがあったら、川をイメージしてそっと流してあげましょう。 この呼吸を5分ほどしてみましょう。 心身はリラックスし、知覚は研ぎ澄まされてきます(マインドフルネス)。
気がついたころには、気分がよくなっている自分に気づくはずです。 毎日5分でいいのでやってみましょう。
健全な心身の状態が基盤となって、プラス思考が湧いてくるようになります。
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2022年7月14日 09:00
1