カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (24)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (24)
- 2024年12月 (13)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
NLPブログ 9ページ目
やりたいこと、使命、天職を見つけたいあなたへ

●やりたいこと、使命、天職を見つけたいあなたへ
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
やりたいこと、使命、天職を見つけたいが見つからない、という方はたくさんいらっしゃいます。
どうしたら見つかるのでしょうか。
・いろんなことにチャレンジしてみる。
・今まで経験してきたことを棚卸してみる。
こういったことはやるかもしれないですね。
しかし、経験による足かせや思い込みがあるとしたいことはあるのにできない思いが強くて沸いてこないなんてことが起きがちです。
経験による足かせとはどういうことかというと、 例えば、あなたは人前で話すのが得意ですか?それとも苦手ですか?
このように質問されると、 どちらかが思い当たるのではないでしょうか。
つまり経験することで、得意か不得意なのか、記憶を持っているということです。
もう一つ例をあげますね。
100mを11秒で走れますか?
これも経験しているためにどのくらいで走れるという記憶を持っているわけです。
あらゆる事柄があてはまります。
自分が無意識のうちに作り上げた記憶によって、いろんな思い込みを持っています。
これらの思い込みが足かせとなって、本当にやりたいこと、使命や天職がわからなくなってしまうのです。
あなたの無意識が何度も何度も教えていても、あなた自身がキャッチできなくなってしまっている可能性があります。
NLPでは、チェンジワークによって様々な思い込みから抜け出し、無意識レベルで抱いている思いが顕在化していきます。
無意識と仲良しになってくるんです。
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2024年12月22日 09:00
人生を変えるセミナーをオンラインZoomでお探しの方へ

こんにちは。
日本NLP学院 講師、カウンセラーの岩渕洋です。
日々、お仕事やご家庭、子育てなどに頑張っていらっしゃると思います。
私が接する受講生さんも、いろいろなお悩みを持っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
そして、みなさま結構、長い間苦しんで頑張っていらっしゃるのです。
そんな受講生さんの体験談をご紹介したいと思います。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の中で何十年とカウンセリングを勉強してきたからこそ、もう自分が変わるしか方法がないと思いました。
色々やってきましたが、唯一自分が変わることが出来なかったからです。
人の相談には乗れて、傾聴も出来たし励ますことも出来て、元気になりたい人は私のところに来たんですけど、そうしながらも自分が変われないと言うのが凄く苦しかったので、私に残されたのはNLPしかなかったんです。
3年か4年前に進化版のNLPを受けたときの即効性と、先生とちょっとやっただけなのになんじゃこりゃ??っていう変化があったのを覚えています。
即効性と持続性があると聞いてきたけど、今までこんなに頑張ってきて変わらなかった私が変わるわけ?と、はじめは意味がわからなかったですね。
でも、以前体験したときに自分の中でやりたいという気持ちが強く残っていて、他にも色々調べたんですが、自分が変わるには日本NLP学院しかないなと思って、久しぶりに先生にお会いした時に、「疲れているのが当たり前になっているんじゃないですか。自分が楽な状態を知らないんじゃないですかね?」と言われました。
私もそう思っていたので、更に先生に「簡単に楽になれたらいいじゃないですか?」と言われて、「確かに」と思って、本当に切羽詰っていたので、「だめもとでも行くしかないかな、ここしかない!」と思って飛び込んだら、本当に見る見る変わっていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分のために家族のために、この方は何十年とカウンセリングを学んだり、勉強会に参加したりされたそうです。
その時は、「こうしたほうが良いよ」と言われたり、一般的な話を聞いても…。
「そんなこと言われても、出来るならとっくにやってるよ!!!!!!」
「できない私がいけないの?」
という思いが湧いて悲しかったそうです。
私のカウンセリングのクライエント様でも
「子供を抱きしめたら良いよと言われました。でも、抱きしめることに対して違和感が出てきてしまうんです。無理して抱きしめているんです。」
とおっしゃる方がいました。
わかっていても出来ない…。
でも、本当は「わかっていても出来ない」ことはしょうがないのです。
頑張っても頑張っても、むしろ頑張ったのに出来ないんですよね。 でも、今まで頑張った自分を認めてあげてください。
そして、それを変える方法がNLPにはあるんです。
上の受講生さんは、学んでも学んでもどうにもならない現状を変えたくてNLPにたどり着きました。
私もよく覚えていますが、 「ねぇねぇ、なんか、すごく最近変わってきてるんだけど…^^」 とお会いするたびにおっしゃっていました。
NLPを受講してから半年も経たないうちに、がらっと変わったことで、ご自身が一番びっくりされていました。
何十年物の悩みが、半年で変わってきたらそりゃびっくりしますよね。^^
今更ながら、この方の一番のお悩みは子育てです。
自分が変わっていくことで、なぜか子供たちが変わっていく。
そんな凄い成果を感じられてるのです。^^
詳しい体験談はこちらにありますよ。^^
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2024年12月21日 09:00
何をやっても無駄だと思ってしまうあなたへ

●何をやっても無駄だと思ってしまうあなたへ
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
「何をやっても無駄、何も変わらない。」 と思っていませんか。
このよう状態は、学習性無力感といわれます。
長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、
その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象のことをいいます。
長期に渡り自分の尊厳や価値がふみにじられる場面
(例えば、いじめやモラルハラスメントなどの人格否定)
に置かれた場合、その圧倒的に不愉快な思いを感じる状況から 自ら積極的に抜け出そうとする努力をしなくなります。
「もう何をやってもできないような気がする。」
と思うわけです。
辛いですよね。
苦しいですよね。
私もこのような思いをしてきています。
「真っ暗闇に入っていて光が見えない。」
努力しても努力しても成果が出ない。
何をやっても上手く行っていない。
気力が沸かない。
もう取り組めない。
苦しいし疲れた。
その時の私はそう思い感じていました。
でもこれは抜け出せるんですよ 。
抜け出せることがわかっているんです。
確かに、自分が望んでいる通りにはなっていないかもしれません。
しかし、
他に何か得られている物もあるはずなんです。
自分がやれていることってあるはずなんです。
光を当てるところを変えてみましょう。
見つかりますよ。
自分がすでにやれていることが。
成果を出せていることが。
見つかったら、
「やれるんだ!」
「私はやれていたんだ!」
ってわかります。
そう思えるようになります。
そうするとパワーが沸いてきます。
私もそうなりました。
あなたもきっとやれるはずです。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2024年12月17日 09:00
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけよう

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
一般的な心理カウンセリングでは傾聴を学びます。クライエントの話に共感し受容します。
すると、クライエントは気持ちが楽になり、違った受け止め方をする方向に進み始めます。
しかし、傾聴しているつもりでも、クライエントの気持ちが軽くならなかったり、ラポール(クライエントと無意識レベルでつながること)が形成されていない場合があります。
肝心なのは、クライエントの内的世界観を解釈せずに認めること
なんです。
シンプルなんですけど、一般的な心理カウンセリングを長年学んでいる人でもできていない場合があります。
アドバンスドNLPの体験談をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(体験談)
「対人コミュニケーション」をしたり、「意図のフレーミング」の講座の中で、二人組で実際にコミュニケーションをしました。相手の思いをなんの解釈もせずに、「そのまま聴く」ということの難しさを感じました。
一応、理屈としてはわかっていたつもりだったのですが、「こうすればいいのではないか」という私の思いが出てしまったことが反省です。
日常生活の中でも、素直に自分の思いを出さずに人の話を聴こうと思いました。
感じ、認識し、判断するのは、相手自身であり、私ではないのですものね。それが、前回の授業でとても良くわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各人違う価値観、考え方をしています。
人の話を聴いているとき、自分の経験に照らし合わせて、勝手な思い込みを抱いてしまいがちです。
相手の言い方、非言語的な表現を観察しながら、何が事実で、相手の人はそれをどう認識しているのか?受け止めているのか?と区別して聴くことが大事なポイントです。
事実に対して、相手は何をとらえ、どう考えるのか、自分は何をとらえ、どう考えるのか、ができるようになると、相手の話に巻き込まれなくなりますし、自分の考えも相手の考えも尊重できるようになります。そして、新しいアイデアが生まれるチャンスが生まれます。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけようの続きを読む
(日本NLP学院)
2024年12月15日 09:00
何をしても自信がないというあなたへ

こんにちは。
日本NLP学院講師、心理カウンセラーの岩渕です。
何をしても自信がない、そんな気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?
いつも不安があったり、人と比較してしまうような人もそうですね。
他にも子供の時は自信があったのに、ある時を境になくなったという人もいます。
自信とは「出来る」という気持ちとも言えますし、自分自身に対する信頼とも言えますね。
このように捉えると、何事もチャレンジするには自信があったほうが良いようです。
でも、自信がないという気持ちが普段からあるのは、何かのきっかけがあったからかもしれません。
人は、何かのふとしたネガティブな出来事がトラウマになり、一生縛られるなんてこともあります。
例えば、どのような出来事でしょう?
まずは、アダルトチルドレンと呼ばれる方。
毒親から「ダメだし」をいつも受けて育っていたりすると自分に対して信頼がなくなったりします。
逆に過保護に育てられた人も、自分でチャレンジする機会を損なうことで自信がない時もあります。
もしも、両親が見守ってくれて、成功しようが失敗しようが受け止めてくれるような家庭であれば、子供の自信は培われます。
子供は安心感があると、のびのびと知らないことでもチャレンジするものです。
また、親がなかなか安心感を与えてくれないと、自分に対する肯定感が少なくなってしまいます。
自分に対する肯定感がない…言い方を変えると自分に対して「否定感」はあるわけです。
そのため、不安が強かったりして、失敗しないためにチャレンジ出来なかったりするのです。
次に何かに失敗したトラウマのある方。
世の中には成功と呼ばれるものも失敗と呼ばれるものもありますね。
成功したら勝者、失敗したら敗者。
そのようにカテゴライズすることは、向上心を養う上では必要かもしれませんが、一方で人をどん底に落とす危険も持ちます。
この概念が強すぎて自分を追い込みすぎる場合、失敗した感覚が自分の存在価値まで傷つけてしまいます。
この失敗から立ち上がる人の姿は時に人の心を震わせます。
そういう柔軟で強い心を持つことは、人が生きていく上でとても大切なことです。
では、どのようにしたら失敗というトラウマが出来ないでいられるでしょうか?
失敗しても立ち上がる人は、失敗を「失敗」と認識していないのです。
柔軟に捉えると何かのアクションに対して「結果」が出ただけという認識です。
その結果がレベルに達していれば「成功」、達していなければ「これからどうするか」を再度検討しチャレンジするだけ。
そうすれば「失敗」という認識ではなく、一時のプロセスであることがわかります。
先ほどお話ししたアダルトチルドレンの方の場合はどうすればいいでしょうか?
この場合、長い間に培われた認知があるため、カウンセリングなどを受けた方がいいでしょう。
先ほどのトラウマがあることで認知がなかなか変わらない人も、同じようにカウンセリング対象です。
ネガティブな過去のイメージに取り組んでいただいて心の掃除をします。
そうすると自然に自信を取り戻したり、自信がないという不安で動けなくなるようなことがなくなります。。
また、プラスで必要な時に自信が出るようにすることも可能なのです。
まずは、これをお読みのあなたは、自信がないという状態は変えることが出来るということを知ってくださいね。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2024年12月14日 09:00
ストレスを自分ですぐに緩和できる5つの方法

こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
「ストレスが溜まっていつもイライラしているんです。どうしたらいいんでしょうか。」とはよく訊かれることです。
厚生労働省でも2015年12月から50名以上の事業所ではストレスチェックが義務づけられるようになりました。
ストレス過多になると自律神経のバランスが崩れ、心身の調子を崩しメンタル不調になったり、病気になる可能性があります。
では、自律神経とは何でしょうか?
自律神経とは、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節しコントロールしている神経です。
自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)という正反対のはたらきをする2つの神経から成り立っています。
交感神経とは? 活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらきます。
心拍数は増えて、筋肉がかたくなって、血管は収縮します。活動モードになっているので、すぐに反応できる体勢になっています。
副交感神経とは? 眠っているときや、ゆったりとリラックスしている時にはたらきます。
心拍数は落ち着いて、筋肉もゆるみ血管も広がります。胃や腸などの消化器系の動きがさかんになって、栄養の吸収や老廃物の排出が促進されます。
新陳代謝、疲労の回復、ケガなどの修復をおこなって、元気な体に戻す作業をする時間です。
交感神経優位になりすぎていると、心身は緊張しすぎて興奮状態が続き疲れやすくなります。闘争/逃走と感じた時に分泌されるノルアドレナリンと癒し系神経伝達物質であるセロトニンが枯渇すると"うつ"という症状になります。
副交感神経が優位になりすぎると、心身が重く感じられ動きにくくなりやる気が出にくくなります。
どちらも、過ぎることは心身によくないんですね。
では自分の意思とは関係なく働く自律神経をどのように調整すればバランスがとれるのでしょうか。
具体的にすぐにできる方法をご紹介します。
交感神経をONにする方法
1.布団の中でストレッチをする
2.冷たい水を飲む
3.窓を開けて光と外気に当たる
4.深呼吸をする(特に息を吸うとき)
5.ラジオ体操などの軽い運動を行う
副交感神経をONにする方法
1.心が落ち着く音楽を聴く
2.笑う
3.食べる
4.深呼吸(特に息を吐く)
5.入浴
自分自身を観察して、交感神経を刺激した方がいいのか、副交感神経を刺激したらいいのかを判断しやってみてください。
人によって、やりやすさ、やりたいことは違いますので、試して判断してみてください。
他にも自分にとってもっといい方法がみつかるかもしれません。
心の状態を健やかに保つことで、気分がいいだけでなく、物事も上手くいきやすくなります。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2024年12月13日 09:00
NLP心理カウンセリングルームのご案内

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
日本NLP学院カウンセリングルームでは、短期療法のNLPを用いた心理カウンセリングの個別セッションを実施しています。
アドバンスドNLPの心理カウンセリングです。
クライエントの無意識が協力してくれるカウンセリングなので無理がありません。 特に長年カウンセリングを受けてきたけれどよくなっている感じがしない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
驚くような成果が得られるかもしれません。
【お悩み例】
アダルトチルドレン、親とうまくいかない、夫婦関係の悩み、職場の人間関係の悩み、子育ての悩み、恋愛関係の悩み、ネガティブな恋愛パターン、性格改善、自己否定、自己肯定感が低い、落ち込みやすい、気分の波がある、イライラする、不安、焦燥感、孤独感、緊張感、恐怖感、生きづらさ、過去のトラウマ、PTSD症状、パニック症状、強迫症状、うつ症状、行き詰まり、ストレスに弱い、あがり症、不定愁訴など。



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2022年7月20日 09:00
受験生のお子さんを持つお母さんがNLPで出来ること

日本NLP学院学院長の岩渕です。
今日は、子育て、特に受験でお悩みの受講生様のお話です。
、受験のお子さんを持つお母さんは、お子さんのために何がしてあげられるのでしょうか?
・思うように偏差値が上がらない。
・やる気が出ない。
・自信が持てない。
うーん、悩みの種は尽きませんね。
そんなとき、どんな風に関わっていますか?
ちょっとした関わりかもしれませんが、そのちょこっとで様々なことが起きますね。
その時、どのように関わるかで、落胆することもあるし、やる気を引き出し、不可能が可能に変わることも起きます。
話は変わって、お父さん、お母さんは子供のそばにいると、距離が近い分、自分まで緊張したり焦ったりしがちになりませんか?
自分も子供と「同質化」して、視野が狭くなってしまいやすいのです。
焦るがゆえに「まくし立てて」しまったり、やる気が落ちることを「つい言って」しまう。
次にご紹介するのは、お子さんの大学受験まで、偏差値が20以上足りない状況をひっくり返し、受験に合格したお母さんです。
【体験談】
子供は、大学受験を10か月後に控え、緊張と焦りが感じられました。
希望している大学の偏差値で言うと20以上足りません。
私は、お勉強を教えてあげられないので、メンタル面でのフォローをしました。
あと、私自身は日常的に「落ち着く」ことが出来るようになっていました。
子供の気持ちを安定させるために、NLPの講座で習った声かけをしました。
また、これもNLPの講座で教えていただいた「たとえ話(メタファー)」で話をしたりしました。
「英語の成績が伸びていかない、どうしよう。」
と子供が悩んだ時はには、習ったNLPのワークをしたら
「嫌いなのは、面白みを感じていないから!」
ということが子供が自分自身で分かったようでした。
私が「じゃあ、英語が面白いって思ったことある?」
と聞いたら、しばらく考えて
「この前、修学旅行で香港に行ったとき、ちょっと英語が使えて楽しかった!…そういえば、やりたいと思っていることに必要かも!」
私は「へー、面白くないと思っているのに、意外と出てくるんだなぁ」と思いながら、
「そうなんだ。必要と感じたり、楽しくなってきそう?」
と聞くと、子供は楽しそうに
「うん^^」
と言って、気持ちがガラッと変わったようでした。
それと同時に、NLPで習ったことで、子供の得意な五感の能力を使った学びに変えてみました。
「書く」よりも「見る」のが得意そうだったのです。
これも、想像以上にはまりました。
お陰様で、偏差値20以上上がって、希望していた大学に合格をしました。
今、楽しそうに通っています。^^
…
受験は、子供自身がやるものですね。(当たり前ですけど)
しかし、お母さんやお父さんに「できることもある」のです。
それを示してくれた体験談です。
この方は、お子さんのメンタルをNLPを使ってフォローをしてあげました。
また、見逃しがちですが、この方自身が「日常的に落ち着いていくことが出来るように」なっていたのです。
親というものは、とてもお子さんに影響を与えています。
存在が大きい分、あなたが不安定なのか安定しているのか、それだけで非常に様々なことを左右します。
もしも、今の関わり方で上手くいかないのであれば、何か変えた方がいいかもしれませんね。
受講された方のお子さんたちは、偏差値だけではなく、個性ややる気が引き出されています。
ちなみに「お子さん」がNLPを受講して講座を学んでいるのではないこともポイントですよ。^^
NLPを学んでお父さん、お母さんが楽になったら、不登校がなくなったなんて例もあるくらいです。
子育ても、関わり方一つで、お母さん、お父さん、お子さん、みんなが楽になるコツやスキルが本当にあるんですよ。^^
ご関心がありましたら、NLP体験会に参加していただくことを提案いたします。
NLP体験会/スクール説明会



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2022年4月 9日 09:00
報告です!はじめてNLPを人に使いました!!
講師の岩渕です。
先日のNLPベーシックコースでのお話。
受講生さんの一人の方が、嬉しい報告を教えてくれたのです。
会社の同僚同士の不仲で一人の方が崩れてしまったそうです。
そこで、その受講生さんは少し時間をもらって、二人になったそうです。

そしたら、急に今までないくらい「我慢していた」と話をしてくれたとのこと。
そして、もう一人の人とは働けないとのこと。
話を一通り聞いた受講生さんは、いくつかNLPのワークをおこなったそうです。
聴けば聴くほど素晴らしいのですが、
・ワークをいくつも試した
とのこと。
そんなに覚えてくれていたんですね!(感激)
そして、その後同僚の方は、もう一人の同僚が平気になったとのことです。
受講生さんは私に「いやぁ、まだまだ出来ていないところや、忘れているところがあったと思います」と言われました。
とんでもない。いやいや、素晴らしい。
あきらめなかったからこそ、同僚の方のメンタルが保たれて、人間関係が良好になったのです。
職場にこんな人がいるとは知らない同僚の方は、あとで
「あなた何物?(笑)」
と言ったそうです。
そうですよね。^^
嫌だった人が一日で嫌でなくなって、元気に働けるようになったのですから。
その受講生さんは、今まで試す機会がなかったのですが、一気に素晴らしい成果を出していました。
素直に褒めると
「そんなに出来てますか?うれしいです」と笑顔でした。
この仕事をしていて、習った人が良くなるのは当たり前ですが、それを発揮してくれるのも嬉しい瞬間です。
これは、特別な話ではありません。
あなたも、良い影響を与えられる人になりますよ。^^
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録くださいね。
こちらでもブログがご覧になれます。→こころのコンパス



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2022年2月20日 09:00
2022年3月 NLPベーシックコース【オンライン/通学】 全国/神奈川/相模原開催

日本NLP学院の岩渕洋です。
・NLPベーシックコース【オンライン・通学】
のご案内です。
ですから、私はこれをアダルトチルドレンのカウンセリングに改善に役立てています。
あなたは、どんな自分を変えたいですか?
・自信がない
・コミュニケーションが苦手
・生きづらさ
・その他、職場や家庭の人間関係を良くしたい
・プロになれるスキルを身につけたい
「自分を変えたい」という方は結構いるんです。
でも、具体的な方法がわからず、悩んでいる人も同じくらいいます。
そして、自分のため、パートナーや子供たちのために、もっと変わりたいという思いを持つ方もたくさんいます。
「でも…講座なんて…」
という人もたくさんいます。
あきらめる理由はなんでしょう?
・自分にお金をかけることがもったいない
・私が我慢すればいい
・そこまで深刻ではない
・出来ればお金をかけずに良くなりたい
そうですね。
お気持ちはわかります。
ただ、それって「全員」が思っていると思います。
・自分にお金をかけることがもったいない
そうやって、自分を後回しにした結果、我慢ばかりして辛くなっていませんか?
我慢して我慢して、その結果、周りも良くなっていないのではありませんか?
自分の価値を下げることは必要ありません。
自己投資は、やりだした途端に「最初の意識変化」を起こします。
「自分を大切にする」ということは、全ての状況の好転につながる第一歩です。
ただ、それを初めた人にしかわからないのです。
・私が我慢すればいい
この考えはある意味「美徳」かもしれません。日本人らしいとも言えます。
でも、本当にそうですか?
そのままだと、いつまでも「あなたを大切にしてくれない」引き寄せが起きます。
ずーっと、人生我慢でいいのでしょうか?
どうせ同じ時間を生きるのなら、楽に楽しく生きることもできるんです。
・そこまで深刻ではない
そういう思い込みも、実は怖いですよ。
人って「痛い目」みないと変わらないとも言えます。
そういう人を何人も見ましたし、私もそうでした。
でも、出来ることなら「最悪」は避けたくないですか?
確かにそこにも学びはあります。
でも、全ての人が苦しい思いをする必要はないと思います。
楽に生きること。
あなたの価値観を別次元にシフトしたら、人生楽しいものになるんです。
・出来ればお金をかけずに楽になりたい
みんなそう思っていますよね。
何を成し遂げるにも、何を習うにも。
でも、怖いのは自己流ということ。
自己流の一番の欠点は「成果が上がらないわりに、時間が過ぎる」こと。
まして、アドバンスドNLPは心の話です。
成果を上げる仕組みはきちんと、創始者達が長い年月をかけて作りました。
そこを学べばいいだけ。
長い時間かけて何かを調べたり、悩んだりしなくていいのです。
よく「一杯のコーヒーを我慢すれば、何日分で元が取れる」なんて話がありますね。
アドバンスドNLPは、あなたの人生が変わるスキルを「その場限り」ではなく「スキル」として学べます。
学んだその時から、変化も起き、身につく一生もののスキルです。
一杯のコーヒーを我慢するとかのレベルの話ではなく、この先ずっと人生が良くなるのです。
かけがえのない「あなたのこれからの人生」と天秤にかけて考えて欲しいのです。
一生もののスキルを学んだら、身になります。
何か起きるたびに「自己流」で慌てなくても、あなた自身が変わるのです。
まず、アドバンスドNLPは自分と向き合う割には「楽しい」です。
悩みなどと戦う必要はありません。
歯を食いしばって頑張る必要もありません。
なぜなら、脳の仕組みを学んで変わるから。
自然と無理なく、ありのままの自分にどんどん近づくのです。
知識だけ学ぶ座学でもないです。
学ぶ人は、皆「授業時間があっという間にすぎる」と言います。
もっと、本来の自分らしいあなたに戻って、新しい道を歩き出しませんか?
やれば、必ず成果は出るし、やればやるほど変化を感じるスキルを是非あなたのものにしてください。
そして、特徴ですが、変化は早いです。
アドバンスドNLPの学ぶ前と後で、どのように変化が起きるか興味ありませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体験談】
私が、初めて受けたのは、実際にコース受講の何年か前でした。
他校で、たまたま松島先生の講座を受けて「衝撃」を受けたんです!
なんじゃこりゃ?!と、こんなに簡単に変われるの?と。
それから、2年ほど月日が流れ、家庭が荒れてしまいました。
(※早くやればよかったんですけど^^;)
ああ、もうダメだ。
自分が変わらないとダメなんだ。
人の話は聞けても、自分の家庭は大変な状況でした。
20年ほど心理を学んだ私も、「自分が変わる」ことが出来なかったんです。
そして、ふと松島先生のことを思い出しました。
久しぶりにお会いして、「やれば変わりますよ」と言われて、わらにもすがる思いで。
そしたら、本当に半年ほどで家庭が穏やかになっていったんです。
授業を受けているのは「私」でも「息子」が穏やかになっていきました。
私が授業でワークをやっているだけで、息子が変わっていくんです!
自分が変わると世界が変わるって…こういうこと?と。
ご飯を一緒に食べてくれるようになったり、一緒にテレビを見るようになったり。
自分が楽になって、家庭も穏やかになって。
何より、自分が本当に楽になったとしみじみ思います。
こんなに変化するなら、早く学べば良かったと思いました。^^
今では、私の無意識を大切にする、自分を大切にすることが出来ています。^^
ありがとうございました。
※彼女は今ではカウンセラーとして人気^^アメブロ順位が1000番代!すごいです^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば、ダイエットも色々ありますね。
一時的に体重が減って「リバウンド必須」のダイエットも世の中にはあるものです。
それって結局「時間もお金もかけて結果が出ない」ということですよね。
世の中には、そのようなことがたくさんあります。
やっぱり、本質的に本当のことを学ぶことが必要ではないでしょうか?
様々な理由、様々な状況が人にはあります。
グッドタイミングは自分で掴んでください。
でも、よく思うのは「今、やらなかったら、ずっとやらないでしょ?」ということです。
本当に苦しい、つらい局面が出来上がってから、もうダメだと思って来られる方もいます。
でも、もうダメだと思うのが遅いと、良くなるのも時間がかかることはあるんです。
例えば、鬱「症状」は回復は早いです。
でも、鬱「病」になったら、早く回復するのはカンタンではないのです。
魔法のように効く、けれど魔法ではないのは、人の仕組みからは逃れられないからです。
あなたの今の脳の神経の回路を、別の回路に変えるにも時間が必要です。
でも、はちきれて割れてしまったものの修復は、やはり時間がかかります。
放っておけば置くほど、ネガティブな状態は続きます。
逆に、とりかかるのが早ければ早いほど、修復も早いのです。
誰にも代えられない、大切なあなたの人生。
大切なあなたをを変えるために、是非、一生もののスキルを手に入れてください。
その変化が、あなただけでなく、周りにも良い影響を「必ず」広げます。
今回、ご縁がある方に、この講座が届くように願っています。
体験会で確かめてみてくださいね。



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2022年1月 4日 09:00
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。