NLP用語集: さ
催眠療法
催眠療法とは
催眠療法の歴史はとても古く、約三千年前から宗教的儀式や病気やケガの治癒のために用いられてきました。催眠状態の生理的、心理的特性を利用して、様々な治療が行われます。潜在意識と顕在意識がつながった状態でカウンセリングを行うことで、暗示やイメージを送り込みやすくなります。
催眠状態では体や心の回復、緊張からの開放、不安感情の軽減などが期待でき、様々な心理カウンセリングにも用いられています。
催眠療法の技法
暗示療法、イメージ療法
催眠状態のクライアントに暗示やイメージを与え、ヒステリーやノイローゼ、強迫神経症などの様々な症状を改善させる技法です。これにより、不安障害やパニック障害、不眠、体の麻痺などに効果を発揮します。退行催眠療法
退行催眠療法は、催眠状態の中で過去の出来事へと遡り、現在抱えている問題の原因を探し、症状の改善を図るためのものです。暗示療法は「今現在起きている症状を抑える」という対症療法なので、時間の経過とともにその効果が薄れることがありますが、この退行催眠療法は根本的な原因を探し当て現在の症状に繋がる問題の根源を解決することを目的としているため、時間経過によっても効果が薄れにくくなります。未来世療法
未来世療法は、催眠療法内において「問題が解決し、望みが叶い、最高の幸せが訪れている」未来の自分と会話をしてアドバイスを受けるという技法です。催眠下で未来の自分になって、過去である現在の自分の問題をどう解決したか、どう夢をかなえたのか、そのためにどんな選択をしてきたかを伝えることで、客観的かつ納得のいく解決法がみつかることもあります。また、その幸せな未来に近づくためへの行動を選んでいけるようになります。催眠療法の効果
催眠療法は、顕現状態と、顕現意識下にある潜在状態のとを繋げて行う療法です。顕現状態では無意識のうちに自分の中に押し込めてしまっていた気持ちや感情のフタをほんの少しずらしてあげることができます。心理的な問題の治療に加え、最近では自己洞察力や、飲酒や喫煙といった悪習慣からの脱却を目指す行動変容の促進にも積極的に用いられています。
サクセスストラテジー
目的達成をするための戦略的脳処理プロセス。
サボタージュセッション
NLPコーチングを飛躍させるためのストレッチ演習。ニューコードNLP。
サブモダリティー
サブモダリティーとは、言語学で主に使われる言葉で、サブ(副)モダリティー(気持ち)を表し、主観的な気持ちを構成する副構成要素(従属要素)という意味で使われる言葉です。
もう少しわかりやすく説明しますね。
人が経験をしたことを記憶する流れで説明します。
私たちはある経験をした時に、五感が働き、主観的な様々な刺激とともに、気持ちが生まれ、多くの情報と一緒に記憶にします。
この時の「主観的な様々な刺激」のことがサブモダリティーです。
記憶を思い出した時に、その時の視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の様々な刺激のことをまとめて「サブモダリティー」と言うのです。
五感には視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚がありますが、それらの認識を表す表現は多々あります。
NLPではこれら要素=サブモダリティーを使って印象を変えることで、人生の悩みを解決したり、望みを叶えたりします。
ただ、わかりにくいので、記憶を構成する副構成要素(視覚・聴覚・触覚)の様々な主観的表現という意味で使われます。
NLPカウンセリングのサブモダリティーが使われる場面で説明いたします。
クライエントがカウンセリングで過去のつらい体験を話していたとします。
例えば、日常的に母親にダメ出しをもらっていた30代の女性のNさんは、20歳の頃にこってりと母親から説教をくらいました。
この時の記憶を思い出すと、大きな悲しみと罪悪感があります。※気持ち(モダリティー)
その場面を思い出しながら話していただくと次のようなイメージだとわかりました。
●その場面を思い出していただくと、夕方の場面で外は少し暗く、リビングで近くに母親の怒る顔が見えます。(視覚のサブモダリティー)
●右から突き刺さるような高い声でヒステリックに話す母親の声と、外を走る車の音も聞こえます。(聴覚のサブモダリティー)
●身体がすくむように感じ、胸が締め付けられ、胃に不快感を感じます。(触覚のサブモダリティー)
上のような一つの気持ち(ある記憶のイメージを思い出して出てくる感情)には、五感の様々な要素がセットでくっついています。
この要素がサブモダリティーです。
サブモダリティーには次のような要素があります。
視覚(Visual)のサブモダリティーには次のような要素があります。
・彩度 鮮やかさ
・明度 明るさ
・色調 色合い
・遠近 距離感
・方向 位置、左右上下斜め
・鮮明さ はっきりしている⇔ぼやけている
・形
・動き 動いている⇔止まっている
聴覚のサブモダリティーには次のようなものがあります。
・音の大きさ
・音のトーン 高低
・音のリズム テンポ
・音のスピード 早さ
・音の遠近 距離感
・音の方向 位置、左右上下斜め
・音の鮮明さ はっきりしている⇔ぼやけている
・音のメロディー 単調⇔メロディー
触覚・身体感覚(Kinesthetic)のサブモダリティーには次のようなものがあります。
・重さ 軽い⇔重い
・温度 寒い(冷たい)⇔暖かい(熱い)
・湿度 乾燥している⇔じめじめしている
・圧力 強い⇔弱い
・当たる面積 大きい⇔小さい
・方向 位置、左右上下斜め
・感触 心地よい、締め付けられる、痛い、ざらざら、さらさら、気持ち悪い、すっきり、ふわふわ、かちかち等
サブモダリティー・チェンジ
サブモダリティーチェンジは、過去の記憶の「印象」を五感を通して変えてます。
サブモダリティーチェンジは、苦手やうまくいっていないパターンを修正し、克服することのできる基本的なNLPワークです。
【記憶の定着がパターンになる】
私たちは五感を通して記憶し、記憶を行動や習慣・価値観などにプログラムしていきます。
記憶によるプログラム化は感情や生理的な反応の「強度」と経験回数の「頻度」で定着していきます。
そして、印象的なネガティブな場面は、苦手やうまくいっていないパターンの原因となっていることがあります。
この場面を思い出してもらい、視覚・聴覚・触覚の要素を変換していくのが、サブモダリティーチェンジというNLPワークです。
【サブモダリティーとは】
サブモダリティーとは、言語学的にサブ(副)モダリティー(主観的な気持ち)という意味の言葉です。
ある記憶を思い出した時に、その記憶を構成する五感の細かな要素のことを言います。
視覚であれば、明るさや色合い、聴覚であれば、音の高さ、速さなど、触覚であれば、暑さや圧力などです。
サブモダリティーチェンジのアプローチ方法はいくつもありますが、代表的なものを紹介いたします。
(ご紹介版になります。詳細は講座で学べます。)
【サブモダリティーチェンジの流れ】
STEP1
変えたいパターンの記憶を選びます。
視覚・聴覚・触覚で確認して、その時の感情をしっかりと感じます。
STEP2
サブモダリティーの印象を変化させる。(印象を薄める)
先ほど思い出した印象を薄めていきます。
視覚のサブモダリティーであれば、カラーを白黒やセピアにしたり、鮮明なイメージをぼやかしたり、近くのものを遠ざけたり、距離や位置を変えたりします。
聴覚であれば、そもそものボリュームを下げたり、音を高くしたり低くしたりします。
触覚であれば、鉄棒を柔らかくしたり、深呼吸をして、胸をの締め付けをやわらげるイメージをします。
印象が下がったらOKです。
STEP3
一旦ブレイクステイト(中断)して別のことを考えます。
ワークを一度中断して、深呼吸したりさっき食べたものなどを思い浮かべ、頭をリセットします。
STEP4
再度、先ほどの変えたいパターンの記憶を思い出します。
見える、聞える、感じる、を思い出しながら、気持ちの違いや感じ方の違いを確認しましょう。
気持ちに変化が起きて、楽になっていれば成功です。
簡単に説明させていただいていることをご了承ください。
また、強すぎるトラウマは、一人ではやりにくいと思いますので無理はしないでください。
サブモダリティーチェンジはアドバンスドNLPベーシックコースで学べます。
サンクチュアリ
プレッシャー、ストレスのある状況に対して耐性を上げる方法。ニューコードNLP。
三段階分離
客観的な視点に速やかに立てるようにする自己修正テクニック。
6ステップリフレーミング
行動の意図を満たすその他の別の方法などを見つけ出すことによって、行動の選択肢を増やすテクニック。悪習慣の改善に役立つ。
姿勢編集
姿勢を編集することで、ステイト(状態)を良好にするテクニック。
情操教育
情操教育とは、感情や情緒を育み、創造的で個性的な心の働きを豊かにするための教育です。
昔から,知の教育,情の教育,意の教育という分け方がありますが,情操教育はひろく情の教育にあたるものです。
そして,これは知の教育と意の教育とも密接なつながりをもつとともに,知性と意志をつなぐはたらきもします。
人間の心情にはたらきかけて心の育成をはかる教育です。
昔から,知の教育,情の教育,意の教育という分け方がありますが,情操教育はひろく情の教育にあたるものです。
そして,これは知の教育と意の教育とも密接なつながりをもつとともに,知性と意志をつなぐはたらきもします。
人間の心情にはたらきかけて心の育成をはかる教育です。
ジョン・グリンダー博士
NLP創始者/New Code NLP創始者
米国クォンタムリープ社副社長 言語学者としてノーム・チョムスキーの理論(Noam Chomsky's theories)の研究分野で、一躍有名になり、その後認知科学創設者ジョージミラーとともに、ロックフェラー大学において言語学の調査研究を行う。
サンタクルーズで新たに設立されたカリフォルニア大学キャンパスの言語学の教授として招聘され、主な研究課題は、”Guide to Transformational Grammar ”(co-authored with Suzette Elgin, Holt, Rinehart and Winston, Inc., 1973) や”On Deletion Phenomena in English” (Mouton & Co., 1972) などの書籍で紹介された。
この時、カルフォルニア大学の心理学部の学生であったリチャードバンドラーと出会い、1974年から効果的なセラピーにおいて使用される言語パターンの研究を開始した。この研究を元に、”The Structure of Magic Volumes I & II” (1975, 1976), ”Patterns of the Hypnotic Techniques of Milton H. Erickson, Volumes I & II” (1975, 1977) ” Changing With Families ”(1976)をバンドラーと共に発表し、 NLP(神経言語プログラミング)の基礎理論を確立した。
彼は常に自身の仕事を修正しながら、新しい領域への探求をしている。現在のパートナーであるカルメン・ボスティック・サンクレアとはバンドラーとの初期のNLPモデルを大幅に修正し、新しいモデルを取り入れてNew Code NLPとしており、New Code NLPも彼自身のスタイルと同じように、常に修正と新しい領域への探求が続いている。
彼のプレゼンテーションは、受講者を感動させずにはおかない、素晴らしいものである。 それは芸術的でもあり、そして自然でもある。 近年は、年間1,000以上の公開セミナーに加え、世界各国で主催されているNLPスペシャルトレーナーからの招致によるセミナーで優秀なトレーナーの育成指導にあたっており、企業や団体において、NLPの法則や原則を活用したコンサルティングや講演も行っている。 《 著 書 》「個人的な天才になるための必要条件」(クレイブ)他多数。
※グリンダー博士の初招聘から10年以上、アバンクリエ(旧、日本NLP学院)は国内唯一の認定校としてNew Code NLPの専門機関として活動していました。現在はアドバンスドNLPの専門機関になっております。
米国クォンタムリープ社副社長 言語学者としてノーム・チョムスキーの理論(Noam Chomsky's theories)の研究分野で、一躍有名になり、その後認知科学創設者ジョージミラーとともに、ロックフェラー大学において言語学の調査研究を行う。
サンタクルーズで新たに設立されたカリフォルニア大学キャンパスの言語学の教授として招聘され、主な研究課題は、”Guide to Transformational Grammar ”(co-authored with Suzette Elgin, Holt, Rinehart and Winston, Inc., 1973) や”On Deletion Phenomena in English” (Mouton & Co., 1972) などの書籍で紹介された。
この時、カルフォルニア大学の心理学部の学生であったリチャードバンドラーと出会い、1974年から効果的なセラピーにおいて使用される言語パターンの研究を開始した。この研究を元に、”The Structure of Magic Volumes I & II” (1975, 1976), ”Patterns of the Hypnotic Techniques of Milton H. Erickson, Volumes I & II” (1975, 1977) ” Changing With Families ”(1976)をバンドラーと共に発表し、 NLP(神経言語プログラミング)の基礎理論を確立した。
彼は常に自身の仕事を修正しながら、新しい領域への探求をしている。現在のパートナーであるカルメン・ボスティック・サンクレアとはバンドラーとの初期のNLPモデルを大幅に修正し、新しいモデルを取り入れてNew Code NLPとしており、New Code NLPも彼自身のスタイルと同じように、常に修正と新しい領域への探求が続いている。
彼のプレゼンテーションは、受講者を感動させずにはおかない、素晴らしいものである。 それは芸術的でもあり、そして自然でもある。 近年は、年間1,000以上の公開セミナーに加え、世界各国で主催されているNLPスペシャルトレーナーからの招致によるセミナーで優秀なトレーナーの育成指導にあたっており、企業や団体において、NLPの法則や原則を活用したコンサルティングや講演も行っている。 《 著 書 》「個人的な天才になるための必要条件」(クレイブ)他多数。
※グリンダー博士の初招聘から10年以上、アバンクリエ(旧、日本NLP学院)は国内唯一の認定校としてNew Code NLPの専門機関として活動していました。現在はアドバンスドNLPの専門機関になっております。
深層構造
ある経験に関するもっとも完全なる言語学的表出。個人の深層構造は、その人のモデルの言語学的モデルである。
スイッシュパターン
好ましくない記憶を好ましいものに速やかに変えるテクニック。
ステート
NLP(神経言語プログラミング)のステートとは、心身の状態のすべてのことを言います。
状態というとざっくりですが、そのままざっくりとすべてのことをステートと言っています。
ステートを整えるという時には、体調面はもちろん、心理的な状態や姿勢、呼吸などもすべて含まれます。
NLP(神経言語プログラミング)のプラクティショナー(実践家)にはステートマネジメントが非常に求められます。
なぜなら、クライエントの成果はカウンセラーやコーチのステートに大きく依存しているからです。
【ステートの意味・使い方とその種類】
NLPのステートという言葉は、単体ではどんな状態のことも言います。
私たちは実はステート(状態)に思考や行動、能力が左右されています。
例えば、おなかがすいてイライラする人であれば、イライラしたステートになっているというわけです。
当たり前に思われるかもしれませんが、ステートを前提に私たちのパフォーマンスが変わってしまいます。
メンタルの不調になりやすい人は、トラウマを抱えている場合が多く、常日頃から緊張や不安の度合いが高いステートの場合があります。
【インステートとは】
インステートとは、「ある状態に入る」ことと、その方法を言います。
私たちは記憶をしっかりと思い出すときは、この場にいながら「いない」状態になります。
記憶に左右され、当時の気持ちがよみがえります。
このことをインステートと呼びます。
このように、ダウンタイム(自分の内面に意識を向ける状態)になり、ある状態に入ることがインステートです。
※アップタイムとダウンタイムを参照
NLPのカウンセラーやコーチは、クライエントに対してスムーズに深くインステイトさせる必要があります。
【ブレイクステート】
ブレイクステートとは、「ある状態から抜け出す」ことと、その方法を言います。
身体をゆすったり、腕や足をバタバタしたり、頭を振って「気持ちを振り払う」イメージをします。
人は嫌なイメージを身体を動かして振り払うということを自然にします。
ブレイクステートには様々な方法があり、下を向いている人に上を向かせたり、あえて考えて応えるような簡単な質問を投げかけることもあります。
表情や姿勢を変えたり、意識を別の方向へもっていくと、ステートが変わるのです。
それはワーク前とワーク後の変化を確かめるという場合や、主観と客観の視点を切り替えるときなどです。
また、ネガティブな気持ちで頭がぐるぐるするときなどに、ぐるぐるを止めるブレイクステートもメンタルのマネジメントには重要です。
【ステートマネジメント】
ステートマネジメントは、自分の状態を調整し整えることです。
人生で成功している人はステートマネジメントに優れています。
コントロールという言葉を使いがちですが、人にコントロールされることは嫌なので、自分にもマネジメントという言葉を使うとよろしいかと思います。
NLPプラクティショナー以上は、ステートマネジメントの重要性を知り、身につけることを求められます。
カウンセリングやコーチング・セラピーにおいては、カウンセラーやコーチ・セラピストのステートが特に重要です。
ミラーリングが始まるとミラーニューロンが働き、クライエントがカウンセラーやコーチのモデリングをし始めるからです。
良いステートとは「無」「ノーマインド」や「ハイパフォーマンス」「フロー」の状態です。
動揺せずに自分のもてるベストなセッションをおこなうために、ステートマネジメントは重要なのです。
【ノーマインド状態】
ノーマインド状態はステートの中の良い状態の一つです。
何にも囚われずに、あるがままを見つめられている雑念がない「無」の状態です。
解釈をしないので「不快」に引きずられることもなく、考え過ぎて迷路にも入らない状態です。
雑念がない状態の一つに完全なアップタイムにいる時があげられます。
アップタイムは五感や意識を外に向けているために、自己の内側に入りません。
この時、頭は静まり、少しの間続けているとスッキリしてきます。
力を緩めて、周辺視野(瞳孔を開いて広く見る目)をすることでも、この状態になれます。
※アップタイムとダウンタイムを参照
【ハイパフォーマンス状態】
ハイパフォーマンス状態は高機能の活性化した状態です。
ノーマインドの一つの状態ですが、一般的にゾーンやフローと呼ばれる開いた集中状態です。
アドバンスドNLPではハイパフォーマンス状態をゲームをしながら作り出します。
脳内でドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンが一定以上出て、混乱しながらも無になり囚われない状態になっています。
この状態は、苦手や緊張場面など多様な場面で使えて、様々なネガティブな状態に打ち勝てる特殊なステートです。
これらステートは体感が重要です。
アドバンスドNLPのコースでは、ステートマネジメントを身につけて、人生に活かしていきます。
ストラテジー
ある個人の内的経験の最小基本構成要素がどのような順序で推移するかを意味する。
精神的虐待
精神的虐待とは
精神的虐待とは、保護者や教師など子供の周囲にいる人間が、子供に対して言葉による脅しや兄弟間の差別的扱い、無視、子供の目の前で他の子供や家族に対して暴力を振るうなどの虐待を与えることや、育児放棄などを言います。直接的に身体に傷をつけたりしないものの、精神的虐待は見えない虐待であり子供の精神に大きな影響を与えます。
精神的虐待は誰しもが当事者になりえる場合があります。育児疲れ、家族や経済的不満や不安などが原因となって、いわゆる「カッとなって」言ってしまった、やってしまったという方も多いです。虐待の加害者の多くはと実父と実母であり、そのうち約60%を実母が占めるという悲しい現状があります。
精神的虐待によって起こる症状
精神的虐待を受けた子供は、その影響で心に傷を負ったまま成長していきます。子供のころから虐待を受け続けることで起こる症状は以下のようなものがあります。自分が全て悪いという罪の意識を感じやすい
小さいころから精神的虐待を受けることで「自分が悪い子だから怒られる」と思い込んでしまい、自分の周囲で起こるネガティブな現象は全て「自分が悪いからでは」と考えてしまいます。自己肯定能力が低いままで、自らその「自分が全て悪い」と思い込む状況に甘んじてしまいがりになります。記憶の欠如
幼いうちから継続的に不安やストレスを感じ続けたことで、記憶を司る脳の部位の機能が衰えてしまうことがわかっています。あまりに辛い状況に耐えられず「このような出来事は起こっていない」と思い込み記憶が欠如してしますのです。これは自分を守ろうとする自己防御機能によって起こります。感情の不安定
自分が幸せを感じたり、調和のとれた平穏な生活の中にいると漠然とした不安や悲しみ、苛立ち、恐怖が襲ってくるようになります。自分で自分自身の感情がコントロールできなくなってしまうのです。自殺願望
小さい頃から精神的に虐待を受け続けていると、「その場から逃げ出す方法」を知らないまま成長してしまうことがあります。「こんなにも辛い状況から逃げるためには自殺するしかない」という考えに囚われてしまうのです。ある日突発的に実行に移そうとする場合があるので、周囲は言動に注意しておかなければなりません。