NLPの前提
公理であり、証明することはできませんが、目的達成やコミュニケーションを円滑にするパワフルな情報です。
	これらの考え方を持ち続けると、人生のあらゆる場面で活用でき、自分自身をセルフマネジメントしやすくなります。
	1,地図は土地ではない
	地図は土地ではないという概念は、解釈と事実を区別するという意味の言葉です。
	私たちは、この地図=解釈のフィルターを通して、日々世の中を見ていますが、地図は事実そのものではないのです。
	NLP(神経言語プログラミング)は解釈を変えることに優れています。
	2,人は常に自分が知覚する最善の選択をおこなっている
	どんな人でも、今まで様々な経験をして、自分なりのベストを選択し続けています。
	自分自身も目の前のクライエントもそうです。
	3,もし世界の他の人にできたら、それは自分にも可能だ
	誰かにできるなら自分にもできると思える人は、目の前の扉を一つずつでも開けることが出来ます。
	4,エネルギーは注目が払われるところに流れる
	苦手や恐怖などのネガティブな感情も「アンテナ」が張っているとそこに注意が向きます。
	好きなことも、嫌いなこともアンテナがあることで引き寄せのように目に入り、現実としてとらえがちなのです。
	5,失敗はない。あるのは外界からのフィードバックだけである。
	もしも、成功したいなら自分が納得いくまで続ければいいのです。
	たとえ、最終的に得られるものが違っても、どこかのゴールにたどり着きます。
	失敗という事実はないのです。
	6,どの行動にも必ず肯定的な意図がある。
	どの行動にも必ず肯定的な意図があります。
	行動だけではなく、生理的な反応や無意識のパートですら、肯定的な意図をもっています。
	7,他者の内的世界観(地図)を尊重することは、コミュニケーションの基本だ
	NLP(神経言語プログラミング)の関わり、コミュニケーションは中立で押し付けません。
	考え方を押し付けるのではなく、相手を導いていくのです。
	8,相手の反応が自分のコミュニケーションの成果である
	コミュニケーションの成果は相手が表してくれていると考えます。
	相手の反応が望ましくないと思うのなら、自分が柔軟性をもって変化していけばいいという前提です。
	9,問題や制限とはチャンスである
	問題や制限も解釈ととらえます。
	発想の転換ができれば、ピンチもチャンスなのです。
	10,うまくいかなかったら別のことを試してみる
	NLP(神経言語プログラミング)は柔軟性(フレキシビリティー)を求めます。
	現実の状況を良く見て、上手くいかないのなら違うやり方を選択するだけなのです。
	11,何も選択しないよりも、何かを選択した方が良い
	何もしない後悔よりは、何かを選択していきましょう。
	何もしないという選択も出来ますが、多くの後悔は「しなかったこと」の後悔です。
	12,心と身体は一つの有機システムである
	心と身体はつながっています。
	過去の体験に対して心を変えれば、感覚や反応、感情や思考が変化します。
	逆に身体からアプローチすることでも身体の変化は起きます。
	ステイトマネジメント(状態のマネジメント)をとても大切にしていますが、これは精神状態はもちろんですが、実は心も身体もという意味です。
	13,人は必要なリソース(資源)をすでに持っている
	カウンセリングやコーチングでは、クライエントがすべての答えをもっています。
	カウンセラーやコーチは、それを信じて彼らのリソースを見つける手伝いをするだけです。
	こちらから何かを押し付けるのではなく、自分の力があるということを信じさせる関わりをしていくのです。
	NLPはこれらの考え方・概念を前提に進めていくためにとてもパワフルです。
	アドバンスドNLPのコースはこれらを前提に作られています。
