眼球アクセスパターン
相手の目の動きにより、視覚、聴覚、触覚のどの情報を得ているかを知るテクニック。
アイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)を参照
アイ・パターン(アイ・アクセシング・キュー)を参照
キャリブレーション
キャリブレーションとは、今ここで相手の言語や非言語のメッセージを観察し、感情や心理状態や身体的な状態の把握など、深い観察をすることが出来る、NLPや心理学における特別な観察スキルのことあり、心理学用語です。
コミュニケーション相手に対して理解を示すためには、ラポール(信頼関係を表す心理学用語)を築く必要があります。
キャリブレーションの目的は、観察することでより良いコミュニケーションや人間関係の構築につなげるのが目的です。
良い信頼関係のことをNLPや心理学用語では、ラポールと言います。
キャリブレーションの方法は視覚、聴覚、触覚の3つを使います。
視覚の観察は、歩き方、立ち方、座り方、姿勢、目の動き、話し方、表情、肌の色、呼吸の深さなどを見ます。
NLPではワークやセッションをおこないますが、相手の目線で記憶の配置がわかったり、特定の感情(例えば怖い)の時は特定の場所を眺めたり、特定の人の話をしている時は固まったりするなど、クライエントの示す視覚情報はたくさんあります。
また、ワーク前とワーク中・ワーク後の目線の違い、瞳孔の反応、表情のゆるみ、口角の上がり方、眉の動きや眉間のしわなど、確認することでワークが効いたかどうかも確認することが出来ます。
数日後に再セッションをおこなう時も、無意識レベルで良い変化がある場合は、表情などにとても表れやすいです。
聴覚的なキャリブレーションの場合は、音や会話に関するものです。
声の大きさやトーン(高低)、リズム(速さ)、お腹からの声か胸からの声か、話す内容、相手の言葉の使い方の特徴、五感の表現方法の優位などがわかります。
また、話し方だけではなく、歩くときの音などでも相手の心理状態を確認するということも出来ます。
聴覚の優れた人であれば、相手の歌や演奏で調子が良い悪いを判別できる人もいるでしょう。
触覚を使うキャリブレーションというと、しっくりくる人とわからない人がいるかもしれません。
触覚の鋭い人は、相手の雰囲気で状態の確認をすることが出来ます。
また、NLPでトレーニングを重ねていくと、相手のポジションに無心で立った時に、自分の感覚とは別にして相手の感覚を感じることが出来ます。
嫌な気持ちを感じているのは「相手」なのですが、その不快感だけ感じることも出来るのです。
もちろん感情が伴っているのではないので、相手の不快感だけを確認することになります。
不思議に思うかもしれませんが、ミラー・ニューロンが働くので、身体感覚を研ぎ澄ませることが出来れば相手の感覚を感じるのは普通の話です。
ただ、一定のトレーニングが必要なのは言うまでもありません。
キャリブレーションには注意する点があります。人は自分の思い込みに左右されます。
初対面の人を想定してみてください。
例えば、悲しいことがあっても微笑む癖がある人の場合、もしもこの人に対して思い込みで接し、「ニコニコして何も悩みなさそうだね。」と言おうものなら、この人は「あなたは理解しない人なんだ」と深く傷つくでしょう。
そうならないようには、どうすればいいのでしょうか?
それは、あなたがコミュニケーション相手に出会った瞬間から相手のことを謙虚に観察することです。
おそらく、時間が経つにつれて、様々な情報や最初の印象との差異が埋まり、キャリブレーションの精度が上がるはずです。
人は差異にしか気づくことが出来ません。
謙虚に相手を時間経過とともに、キャリブレーションすることで、相手の非言語メッセージにちゃんと気が付き、相手の望む対応をすることが出来ます。
また、主観的な思い込みは外すに越したことはありません。
一番大切なのはすべての思い込みを外して、相手の非言語からのメッセージをくみ取ることなのです。
また、無心になるとキャリブレーションの能力はあがります。
マインドフルネス状態になって「今ここ」にいないと、キャリブレーションは大抵思い込みになります。
NLP(神経言語プログラミング)では、キャリブレーションはコミュニケーションの基本としてとても重要なスキルです。
共感覚
内的世界観を構成する表出体系が合成し、フィーリングやイメージに関連付けられた状態。
強迫観念
強迫観念とは
強迫観念(強迫性障害)とは、頭の中に何度もしつこく浮かぶ嫌なイメージや考えにとらわれてしまい、それを打ち消そうとするあまり繰り返し行為が止められなくなり、日常生活や精神状態に支障をきたしてしまうものです。このように、どうしても頭の中に浮かんでしまい、払いのけることのできない考えを強迫観念といいます。「~~しないでいられない」「~~を考えずにいられない」というこの強迫観念は、放置しているとどんどん重症化してしまうこともあり、早期治療が肝要です。
強迫観念の症状
強迫観念は繰り返し頭の中に浮かんでしまう考えやイメージのことを言います。自分の意志ではどうしようもないため、強迫観念を発症してしまうと普段の生活に支障が出るようになっていってしまいます。不潔恐怖や汚染恐怖
「自分は汚い」「自分の周囲が何かに汚染されている」という強迫観念のせいで、自分の体、自分が触ったもの、自分が身に着けているもの、自分がいる場所、全てが不潔で汚染されているように感じてしまいます。< br /> こうなるととにかく掃除をしたり何度も体を洗う等してきれいにしないと気が済まなくなってしまいます。加害恐怖
「誰かを傷つけてしまうかもしれない」「反社会的な行動をしてしまうかもしれない」という考えが頭に浮かんだり、自分自身を信用できなくなり、何も手につかなくなります。何度もテレビや新聞に自分のことが載っていないか、周囲の人に自分は何もしていないか確認しないと気が済まなくなります。不完全恐怖
「何かがしっくりこない」「何かがぴったりしていない気がする」という感覚が拭えず、何をしてもその成果や出来に納得がいかなくなります。何度も整理整頓を繰り返したり、同じ行為を繰り返すことでそれ以外のことが手につかなくなります。強迫観念障害の治療
精神療法や薬物療法の研究や進歩によって、かつては難治性とされた強迫観念の治療は改善させることが可能な病気になりました。しかし、治療の進度や効果には個人差があり、全ての方に必ずしも完治が期待できるものではありません。「今現在抱えている苦痛を少しでも取り除き、生活の質を改善、向上させる」というのが主な治療目的となります。
強迫行為
強迫行為とは
強迫行為とは、自分の意志に反して頭の中に浮かんでしまう考えやイメージ(強迫観念)を振り払おうとして繰り返し行ってしまう行為のことをいいます。普段の生活の中で、手を洗ったのにまだ汚れている気がしてしまったり、鍵をかけたのに自宅から少し離れると「本当に鍵をかけたか?」と気になって戻って確認したりといった経験は誰しも一度はあることですが、強迫観念が悪化してしまうとこれが習慣化し、どんどんエスカレートしていってしまいます。
強迫行為の症状
強迫観念を振り払おうとしてやってしまう強迫行為には様々なものがあります。不潔、汚染に関係するもの
電車のつり革など、不特定多数の人の手にふれるようなものに触ったあとや、公衆トイレなどに入ったあとに自分の手や体がバイ菌に汚染されているように感じてしまったり、自分が媒介となってバイ菌を広めてしまっているように感じてしまい、何度も手を洗ったり、シャワーを浴びたりしてしまいます。安全確認に関係するもの
家を留守にする際鍵をかけたか心配になったり、ストーブやガスの元栓をきちんと確認したか不安になったりして、何度も家に戻っては確認をしてしまいます。自分の安全確認に自信がなく、何度も確認しないと気が済まなくなります。他傷行為に関係するもの
自分が誰かを傷つけてしまうのではないか、犯罪を犯してしまうのではないかなど、自分の行為が誤って人を傷つけているのではないか、傷つけていないか不安になってしまい、何度もテレビや新聞を見たり、警察や周囲の人に「自分は何もしていないですよね」と確認しないと気が済まなくなります。整理や順序に関係するもの
決められた通りの順番に物事が運ばないとどうしようもなく不安になったり、完全ではないような気がしてしまい、何度も最初からやりなおすことを繰り返し、一つの行為に何時間も費やしてしまうようになります。また、数字など特定のものや、ものの配置などに強くこだわるようになり、徹底的に特定のものを避けたりものの配置を直そうとしてしまいます。不要になったものも「いつかまた使うのではないか」「捨てたとたん必要になるのではないか」という思いに捕らわれてしまい、家じゅうが不要なもので埋め尽くされてもなお物を捨てられなくなってしまということもあります。
恐怖症
・恐怖症とは
恐怖症とは、反復して頭に浮かんでくる不安や恐怖を伴う具体的な強迫観念の一種です。人に会うと赤面するため、人に会えなくなる赤面恐怖症、不潔に対して敏感で物に触れなくなったり、何度も手を洗い直す不潔恐怖症、他にも高所恐怖症、異性恐怖症、対人恐怖症、閉所恐怖症などがあります。
恐怖症とは、反復して頭に浮かんでくる不安や恐怖を伴う具体的な強迫観念の一種です。人に会うと赤面するため、人に会えなくなる赤面恐怖症、不潔に対して敏感で物に触れなくなったり、何度も手を洗い直す不潔恐怖症、他にも高所恐怖症、異性恐怖症、対人恐怖症、閉所恐怖症などがあります。
クラッシックNLP
制約された思考パターンから導き出された目的設定をし、達成するためにNLP手法を使うことをクラッシックNLPという。現在日本に広まっているのは、クラッシックコードである。ノウ・ナッシング・ステート(ゾーン状態)から目的や課題に取り組むことで、無限の選択肢を導き出すことを可能にするNLP手法をニューコードNLPという。
ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法とは、クライアントの抱える問題や悩みを再体験によって手放し、将来起こるかもしれない問題に対応できる方法を身に着ける「今ここでの気づき」を得る心理療法です。
1950年代に精神分析医フリッツ・パールズと、その妻でありゲシュタルト心理学者のローラ・パールズによって作り出されました。
「ゲシュタルト」とは、ドイツ語で「全体性」を意味する言葉です。
ゲシュタルト療法は、「世界を意味あるひとつの全体像として構成、認識する」をいうゲシュタルト心理学に基づいたもので、「今、ここ」で自分に向き合うことを目的としています。
心身がともにかかわる病気の多くは,知性と情動,心と体の解離やアンバランスが原因であり,また問題解決にあたっては自己の内部の力が十分に活用されていないと考えます。
患者に対し、現状・現実をはっきりと認識させ、それらから逃避することなく創造的に適応するように導き、援助するものです。
ゲシュタルト療法では、過去に起きた悩みや問題に対して、再体験を通して「今ここ」を経験します。「今ここ」で体験していることを重視し、感情や身体感覚の体験を通して気づかなかった自己に気づき、人格や統合性・全体性(ゲシュタルト)の回復を図る技法です。
「別の人格」を演じることによって、自分自身が気づいていなかったような部分に目を向けることができるようになり、「自分の中に、こんな思いが眠っていたのか」「本当は心の中でこう思っていたのか」という「気づき」を得ることができます。
知らず知らずの間に抑制していた気持ち、自分自身も気づいていなかった気持ちに気づくことで、自分の人生を生きていくために必要な「今、ここ」にある自分に向き合うことができるのです。
エンプティ・チェアのように、相反する2人の存在になりきることで、不思議と相手に伝えたい言葉が出てくるようになります。自分が無意識の中で思っていたことや言って欲しかったことを「なりきり」という行動を通して引きだすことができます。
それによって、自分がいかに無理をしていたか、自分が今どのような状況なのかに気付くことができ、「ああ、自分はこうしたかったんだ」「自分はこう思っていたけど、本当はこうだったんだ」と理解できるようになります。
その気づきが、今後の人生や物事の考えたに大きく影響していきます。
1950年代に精神分析医フリッツ・パールズと、その妻でありゲシュタルト心理学者のローラ・パールズによって作り出されました。
「ゲシュタルト」とは、ドイツ語で「全体性」を意味する言葉です。
ゲシュタルト療法は、「世界を意味あるひとつの全体像として構成、認識する」をいうゲシュタルト心理学に基づいたもので、「今、ここ」で自分に向き合うことを目的としています。
心身がともにかかわる病気の多くは,知性と情動,心と体の解離やアンバランスが原因であり,また問題解決にあたっては自己の内部の力が十分に活用されていないと考えます。
患者に対し、現状・現実をはっきりと認識させ、それらから逃避することなく創造的に適応するように導き、援助するものです。
ゲシュタルト療法では、過去に起きた悩みや問題に対して、再体験を通して「今ここ」を経験します。「今ここ」で体験していることを重視し、感情や身体感覚の体験を通して気づかなかった自己に気づき、人格や統合性・全体性(ゲシュタルト)の回復を図る技法です。
ゲシュタルト療法の技法・エンプティチェア
エンプティ・チェアという技法では、クライアントの目の前に椅子を置き、そこに「今の自分にとってキーとなる人物」になり切って座り、「自分」に向かってメッセージを伝えるというものです。「別の人格」を演じることによって、自分自身が気づいていなかったような部分に目を向けることができるようになり、「自分の中に、こんな思いが眠っていたのか」「本当は心の中でこう思っていたのか」という「気づき」を得ることができます。
知らず知らずの間に抑制していた気持ち、自分自身も気づいていなかった気持ちに気づくことで、自分の人生を生きていくために必要な「今、ここ」にある自分に向き合うことができるのです。
ゲシュタルト療法の効果
ゲシュタルト療法を行うことで得られる一番大きな効果は、「自分でも気づいていなかったことに気付けること」です。エンプティ・チェアのように、相反する2人の存在になりきることで、不思議と相手に伝えたい言葉が出てくるようになります。自分が無意識の中で思っていたことや言って欲しかったことを「なりきり」という行動を通して引きだすことができます。
それによって、自分がいかに無理をしていたか、自分が今どのような状況なのかに気付くことができ、「ああ、自分はこうしたかったんだ」「自分はこう思っていたけど、本当はこうだったんだ」と理解できるようになります。
その気づきが、今後の人生や物事の考えたに大きく影響していきます。
構造化したフィードバックループ
NLPの演習の成果を飛躍させるためのフィードバックパターン。ニューコードNLP。
コンテントモデル
誰かの価値観や考え方、信念体系から開発されたNLPモデルをコンテントモデルという。NLPはそもそも、誰かの価値観、考え方、信念体系とは別のものであるため、コンテントモデルのNLPというものは本来は存在しない。だが、この区別をしっかりできている者は少ないようだ。