催眠療法
催眠療法とは
催眠療法の歴史はとても古く、約三千年前から宗教的儀式や病気やケガの治癒のために用いられてきました。催眠状態の生理的、心理的特性を利用して、様々な治療が行われます。潜在意識と顕在意識がつながった状態でカウンセリングを行うことで、暗示やイメージを送り込みやすくなります。
催眠状態では体や心の回復、緊張からの開放、不安感情の軽減などが期待でき、様々な心理カウンセリングにも用いられています。
催眠療法の技法
暗示療法、イメージ療法
催眠状態のクライアントに暗示やイメージを与え、ヒステリーやノイローゼ、強迫神経症などの様々な症状を改善させる技法です。これにより、不安障害やパニック障害、不眠、体の麻痺などに効果を発揮します。退行催眠療法
退行催眠療法は、催眠状態の中で過去の出来事へと遡り、現在抱えている問題の原因を探し、症状の改善を図るためのものです。暗示療法は「今現在起きている症状を抑える」という対症療法なので、時間の経過とともにその効果が薄れることがありますが、この退行催眠療法は根本的な原因を探し当て現在の症状に繋がる問題の根源を解決することを目的としているため、時間経過によっても効果が薄れにくくなります。未来世療法
未来世療法は、催眠療法内において「問題が解決し、望みが叶い、最高の幸せが訪れている」未来の自分と会話をしてアドバイスを受けるという技法です。催眠下で未来の自分になって、過去である現在の自分の問題をどう解決したか、どう夢をかなえたのか、そのためにどんな選択をしてきたかを伝えることで、客観的かつ納得のいく解決法がみつかることもあります。また、その幸せな未来に近づくためへの行動を選んでいけるようになります。催眠療法の効果
催眠療法は、顕現状態と、顕現意識下にある潜在状態のとを繋げて行う療法です。顕現状態では無意識のうちに自分の中に押し込めてしまっていた気持ちや感情のフタをほんの少しずらしてあげることができます。心理的な問題の治療に加え、最近では自己洞察力や、飲酒や喫煙といった悪習慣からの脱却を目指す行動変容の促進にも積極的に用いられています。
サクセスストラテジー
目的達成をするための戦略的脳処理プロセス。
サボタージュセッション
NLPコーチングを飛躍させるためのストレッチ演習。ニューコードNLP。
サブモダリティー
サブモダリティーとは、言語学で主に使われる言葉で、サブ(副)モダリティー(気持ち)を表し、主観的な気持ちを構成する副構成要素(従属要素)という意味で使われる言葉です。
もう少しわかりやすく説明しますね。
人が経験をしたことを記憶する流れで説明します。
私たちはある経験をした時に、五感が働き、主観的な様々な刺激とともに、気持ちが生まれ、多くの情報と一緒に記憶にします。
この時の「主観的な様々な刺激」のことがサブモダリティーです。
記憶を思い出した時に、その時の視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の様々な刺激のことをまとめて「サブモダリティー」と言うのです。
五感には視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚がありますが、それらの認識を表す表現は多々あります。
NLPではこれら要素=サブモダリティーを使って印象を変えることで、人生の悩みを解決したり、望みを叶えたりします。
ただ、わかりにくいので、記憶を構成する副構成要素(視覚・聴覚・触覚)の様々な主観的表現という意味で使われます。
NLPカウンセリングのサブモダリティーが使われる場面で説明いたします。
クライエントがカウンセリングで過去のつらい体験を話していたとします。
例えば、日常的に母親にダメ出しをもらっていた30代の女性のNさんは、20歳の頃にこってりと母親から説教をくらいました。
この時の記憶を思い出すと、大きな悲しみと罪悪感があります。※気持ち(モダリティー)
その場面を思い出しながら話していただくと次のようなイメージだとわかりました。
●その場面を思い出していただくと、夕方の場面で外は少し暗く、リビングで近くに母親の怒る顔が見えます。(視覚のサブモダリティー)
●右から突き刺さるような高い声でヒステリックに話す母親の声と、外を走る車の音も聞こえます。(聴覚のサブモダリティー)
●身体がすくむように感じ、胸が締め付けられ、胃に不快感を感じます。(触覚のサブモダリティー)
上のような一つの気持ち(ある記憶のイメージを思い出して出てくる感情)には、五感の様々な要素がセットでくっついています。
この要素がサブモダリティーです。
サブモダリティーには次のような要素があります。
視覚(Visual)のサブモダリティーには次のような要素があります。
・彩度 鮮やかさ
・明度 明るさ
・色調 色合い
・遠近 距離感
・方向 位置、左右上下斜め
・鮮明さ はっきりしている⇔ぼやけている
・形
・動き 動いている⇔止まっている
聴覚のサブモダリティーには次のようなものがあります。
・音の大きさ
・音のトーン 高低
・音のリズム テンポ
・音のスピード 早さ
・音の遠近 距離感
・音の方向 位置、左右上下斜め
・音の鮮明さ はっきりしている⇔ぼやけている
・音のメロディー 単調⇔メロディー
触覚・身体感覚(Kinesthetic)のサブモダリティーには次のようなものがあります。
・重さ 軽い⇔重い
・温度 寒い(冷たい)⇔暖かい(熱い)
・湿度 乾燥している⇔じめじめしている
・圧力 強い⇔弱い
・当たる面積 大きい⇔小さい
・方向 位置、左右上下斜め
・感触 心地よい、締め付けられる、痛い、ざらざら、さらさら、気持ち悪い、すっきり、ふわふわ、かちかち等
サブモダリティー・チェンジ
サブモダリティーチェンジは、過去の記憶の「印象」を五感を通して変えてます。
サブモダリティーチェンジは、苦手やうまくいっていないパターンを修正し、克服することのできる基本的なNLPワークです。
【記憶の定着がパターンになる】
私たちは五感を通して記憶し、記憶を行動や習慣・価値観などにプログラムしていきます。
記憶によるプログラム化は感情や生理的な反応の「強度」と経験回数の「頻度」で定着していきます。
そして、印象的なネガティブな場面は、苦手やうまくいっていないパターンの原因となっていることがあります。
この場面を思い出してもらい、視覚・聴覚・触覚の要素を変換していくのが、サブモダリティーチェンジというNLPワークです。
【サブモダリティーとは】
サブモダリティーとは、言語学的にサブ(副)モダリティー(主観的な気持ち)という意味の言葉です。
ある記憶を思い出した時に、その記憶を構成する五感の細かな要素のことを言います。
視覚であれば、明るさや色合い、聴覚であれば、音の高さ、速さなど、触覚であれば、暑さや圧力などです。
サブモダリティーチェンジのアプローチ方法はいくつもありますが、代表的なものを紹介いたします。
(ご紹介版になります。詳細は講座で学べます。)
【サブモダリティーチェンジの流れ】
STEP1
変えたいパターンの記憶を選びます。
視覚・聴覚・触覚で確認して、その時の感情をしっかりと感じます。
STEP2
サブモダリティーの印象を変化させる。(印象を薄める)
先ほど思い出した印象を薄めていきます。
視覚のサブモダリティーであれば、カラーを白黒やセピアにしたり、鮮明なイメージをぼやかしたり、近くのものを遠ざけたり、距離や位置を変えたりします。
聴覚であれば、そもそものボリュームを下げたり、音を高くしたり低くしたりします。
触覚であれば、鉄棒を柔らかくしたり、深呼吸をして、胸をの締め付けをやわらげるイメージをします。
印象が下がったらOKです。
STEP3
一旦ブレイクステイト(中断)して別のことを考えます。
ワークを一度中断して、深呼吸したりさっき食べたものなどを思い浮かべ、頭をリセットします。
STEP4
再度、先ほどの変えたいパターンの記憶を思い出します。
見える、聞える、感じる、を思い出しながら、気持ちの違いや感じ方の違いを確認しましょう。
気持ちに変化が起きて、楽になっていれば成功です。
簡単に説明させていただいていることをご了承ください。
また、強すぎるトラウマは、一人ではやりにくいと思いますので無理はしないでください。
サブモダリティーチェンジはアドバンスドNLPベーシックコースで学べます。
サンクチュアリ
プレッシャー、ストレスのある状況に対して耐性を上げる方法。ニューコードNLP。
三段階分離
客観的な視点に速やかに立てるようにする自己修正テクニック。
6ステップリフレーミング
行動の意図を満たすその他の別の方法などを見つけ出すことによって、行動の選択肢を増やすテクニック。悪習慣の改善に役立つ。
姿勢編集
姿勢を編集することで、ステイト(状態)を良好にするテクニック。
情操教育
情操教育とは、感情や情緒を育み、創造的で個性的な心の働きを豊かにするための教育です。
昔から,知の教育,情の教育,意の教育という分け方がありますが,情操教育はひろく情の教育にあたるものです。
そして,これは知の教育と意の教育とも密接なつながりをもつとともに,知性と意志をつなぐはたらきもします。
人間の心情にはたらきかけて心の育成をはかる教育です。
昔から,知の教育,情の教育,意の教育という分け方がありますが,情操教育はひろく情の教育にあたるものです。
そして,これは知の教育と意の教育とも密接なつながりをもつとともに,知性と意志をつなぐはたらきもします。
人間の心情にはたらきかけて心の育成をはかる教育です。